2016-08-05 :
国ごとに違う、豆のカタチ。
皆さんこんにちは、愛北営業所事務の渡辺です。
宜しくお願い致します。
私は先月、コーヒーインストラクター検定1級の試験を受けてきました。

私が2級に合格したのはかれこれ8年前・・・。
テキストを読み、勉強に励みましたが、
昔に比べて勉強した事が頭に入りにくくなっていました。
唖然・・・。
・・・それはさておき、今回の試験でコーヒーについての
知識を深める事ができ、とても勉強になりました。
今回はコーヒーインストラクター検定で学んだ事を、
少しだけですがお伝えしたいと思います。
コーヒーは生産国ごとに味の違いがあるのは皆さんご存知だと思いますが、
なんと!
豆の形にも違いがあるんです!
例えば・・・

ブラジル
・丸っこい形の豆が多い
・センターカットが黒い豆が多い
エチオピア
・長い豆と短い豆が混在している
・センターカットが黒い豆が多い
コロンビア
・豆の大きさが比較的揃っている
・センターカットが白く、曲がっている豆が多い
・豆の表面にしわがある
グアテマラ
・センターカットが白い豆が多い
・豆の表面にしわがある
・・・こんな感じだそうです。
ちなみに、センターカットの色から精選処理方法を推測することもできます。
センターカットが白い豆が多い→水洗式処理の可能性大
センターカットが黒い豆が多い→非水洗式処理の可能性大
私は今までコーヒー豆の形はあまり気にしていなかったので、
生産国ごとに違いがあるのは今回の検定で初めて知りました。
皆さんも、普段飲んでいるコーヒーの『豆のカタチ』にも注目してみて下さい!
新しい発見があるかもしれませんよ。
宜しくお願い致します。
私は先月、コーヒーインストラクター検定1級の試験を受けてきました。

私が2級に合格したのはかれこれ8年前・・・。
テキストを読み、勉強に励みましたが、
昔に比べて勉強した事が頭に入りにくくなっていました。
唖然・・・。
・・・それはさておき、今回の試験でコーヒーについての
知識を深める事ができ、とても勉強になりました。
今回はコーヒーインストラクター検定で学んだ事を、
少しだけですがお伝えしたいと思います。
コーヒーは生産国ごとに味の違いがあるのは皆さんご存知だと思いますが、
なんと!
豆の形にも違いがあるんです!
例えば・・・

ブラジル
・丸っこい形の豆が多い
・センターカットが黒い豆が多い
エチオピア
・長い豆と短い豆が混在している
・センターカットが黒い豆が多い
コロンビア
・豆の大きさが比較的揃っている
・センターカットが白く、曲がっている豆が多い
・豆の表面にしわがある
グアテマラ
・センターカットが白い豆が多い
・豆の表面にしわがある
・・・こんな感じだそうです。
ちなみに、センターカットの色から精選処理方法を推測することもできます。
センターカットが白い豆が多い→水洗式処理の可能性大
センターカットが黒い豆が多い→非水洗式処理の可能性大
私は今までコーヒー豆の形はあまり気にしていなかったので、
生産国ごとに違いがあるのは今回の検定で初めて知りました。
皆さんも、普段飲んでいるコーヒーの『豆のカタチ』にも注目してみて下さい!
新しい発見があるかもしれませんよ。
スポンサーサイト
2016-05-31 :
フレーバーコーヒー
こんにちは、内藤です。
暑くなってきましたね。
今回は、コーヒーの飲み方について、といっても作法ではありません。
以前、プチブームになったフレーバーコーヒー。
最近、これを楽しんでいる人がいるようです。
以前のフレーバーコーヒーは、香りと味がコーヒーについていたものが主流でした。
今回のフレーバーコーヒーは、自分で風味を加えるもの。
初めからフレーバーがついているものは、焙煎時や焙煎後につけるため、結構強い風味がありますが、
自分で加える場合、その日の気分に合わせて調整できます。
楽しみ方として、
例えば、乾燥させたスパイスと一緒にコーヒー豆をミルで挽いてコーヒーを淹れる。
加える量を変えることで、好みの風味に仕上げることが出来るのが嬉しい。
しかも自分のお気に入りのコーヒーで作ることが出来るというのもうれしい。
もっと言えば、自分で作ったドライ製品、例えば、ジンジャーであったり、
フレッシュなものであれば、ミント。
これらを使うことでオリジナルなものもでき Good かも。
ホットコーヒーはもちろんアイスコーヒーにも合うかも・・・
ただし、香りの強いものを一緒にミルで挽くと、その香りが残ってしまうので、
別の容器で砕いてから挽いたコーヒーの粉に混ぜたほうがよさそうです。
と言うことで早速、試してみようと思ったのだが、手持ちにネタがない。
興味のある方、試してご感想をいただきたいと思います。
暑くなってきましたね。
今回は、コーヒーの飲み方について、といっても作法ではありません。
以前、プチブームになったフレーバーコーヒー。
最近、これを楽しんでいる人がいるようです。
以前のフレーバーコーヒーは、香りと味がコーヒーについていたものが主流でした。
今回のフレーバーコーヒーは、自分で風味を加えるもの。
初めからフレーバーがついているものは、焙煎時や焙煎後につけるため、結構強い風味がありますが、
自分で加える場合、その日の気分に合わせて調整できます。
楽しみ方として、
例えば、乾燥させたスパイスと一緒にコーヒー豆をミルで挽いてコーヒーを淹れる。
加える量を変えることで、好みの風味に仕上げることが出来るのが嬉しい。
しかも自分のお気に入りのコーヒーで作ることが出来るというのもうれしい。
もっと言えば、自分で作ったドライ製品、例えば、ジンジャーであったり、
フレッシュなものであれば、ミント。
これらを使うことでオリジナルなものもでき Good かも。
ホットコーヒーはもちろんアイスコーヒーにも合うかも・・・
ただし、香りの強いものを一緒にミルで挽くと、その香りが残ってしまうので、
別の容器で砕いてから挽いたコーヒーの粉に混ぜたほうがよさそうです。
と言うことで早速、試してみようと思ったのだが、手持ちにネタがない。
興味のある方、試してご感想をいただきたいと思います。
2016-04-29 :
これ何?
こんにちは、内藤です。
日中は少し汗ばむくらいの陽気になってきましたね。
いきなりですが、この写真に写っているものは何かわかりますか?

そうです、『コーヒーの実』です。
工場にある焙煎室の横にはテラス?があります。
そこにはコーヒーの木の鉢植えが4つあります。
現在、そのうちの2本の鉢植えの木に全部で20粒位、実がついています。
毎日毎日、焙煎士2名が暖かい声をかけ手入れをして見守ってきた結果、
去年の6月頃、真っ白で小さな白い花が咲きました。
コーヒーの花の香りは、ジャスミンに似た香りがします。
スクスクと育ってたコーヒーの実も、厳しい冬の季節に入り成長がストップ!
もうこのままなのかな?と思っていたところ、暖かくなるにつれ、
少しずつ大きくなり色づいてくるではありませんか!
素晴らしい生命力!
いつもは冬になると葉が落ちて枯れかけてしまうのですが、
この冬は少し暖かったおかげでコーヒーの木は頑張って越冬することができました。
もう少ししたら、収穫を迎えます。その後、乾燥させ種を取り出します。
精選方法には2通りあります。
さて、大切に育てた焙煎室の人はどんな方法で種を取り出すのでしょうか?楽しみですね。
日中は少し汗ばむくらいの陽気になってきましたね。
いきなりですが、この写真に写っているものは何かわかりますか?

そうです、『コーヒーの実』です。
工場にある焙煎室の横にはテラス?があります。
そこにはコーヒーの木の鉢植えが4つあります。
現在、そのうちの2本の鉢植えの木に全部で20粒位、実がついています。
毎日毎日、焙煎士2名が暖かい声をかけ手入れをして見守ってきた結果、
去年の6月頃、真っ白で小さな白い花が咲きました。
コーヒーの花の香りは、ジャスミンに似た香りがします。
スクスクと育ってたコーヒーの実も、厳しい冬の季節に入り成長がストップ!
もうこのままなのかな?と思っていたところ、暖かくなるにつれ、
少しずつ大きくなり色づいてくるではありませんか!
素晴らしい生命力!
いつもは冬になると葉が落ちて枯れかけてしまうのですが、
この冬は少し暖かったおかげでコーヒーの木は頑張って越冬することができました。
もう少ししたら、収穫を迎えます。その後、乾燥させ種を取り出します。
精選方法には2通りあります。
さて、大切に育てた焙煎室の人はどんな方法で種を取り出すのでしょうか?楽しみですね。
2016-03-31 :
体と心に効くコーヒーのパワー! Part2
営業事務の中村です (*^_^*)
よろしくお願いします。
『朝、なかなかすっきりと目覚められない、起きられない、朝が辛い!!』
・・・こんな悩みはありませんか?
特に寒い冬の朝は、寝起きがいっそう悪くなりがちです (;д;)
爽やかな朝を迎えたい、そんな方にもコーヒーは一役買ってくれます。
コーヒー1杯には、
『2時間程血流をよくする作用!!』 があります。
心臓の拍動を高めて血流を良くしてくれるため、朝が苦手な低血圧の方も
体を動かしやすくなる効果を得ることができます。
それでは高血圧の人に悪いかと言うと、そうではありません。
コーヒーは毛細血管の拡張作用で末端の血管を開かせ
血流を良くして 『高血圧の人には血圧を下げる働き!!』 をするのです。
コーヒーには眠気覚ましのなどの効果と、気分をリラックスさせる
効果とがあります。
この相反する2つの効果は、興奮時に働く交感神経と沈静時に
働く副交感神経によってコントロールされています。
交感神経と副交感神経の活性化のレベルの測定化により
心拍感覚の変化を波形で示すことで科学的に解明されました。
興奮時には低周波成分が、沈静時には高周波成分が確認され
コーヒーを飲んだあとは、副交感神経に支配される成分が
より活性化することが明らかになりました。
日々何気なく飲んでいるモーニングコーヒーにも
科学的にも解明された うれしい効果があったのですね\(^o^)/

※ 京都大学大学院農学研究科 伏木亨教授の研究より
よろしくお願いします。
『朝、なかなかすっきりと目覚められない、起きられない、朝が辛い!!』
・・・こんな悩みはありませんか?
特に寒い冬の朝は、寝起きがいっそう悪くなりがちです (;д;)
爽やかな朝を迎えたい、そんな方にもコーヒーは一役買ってくれます。
コーヒー1杯には、
『2時間程血流をよくする作用!!』 があります。
心臓の拍動を高めて血流を良くしてくれるため、朝が苦手な低血圧の方も
体を動かしやすくなる効果を得ることができます。
それでは高血圧の人に悪いかと言うと、そうではありません。
コーヒーは毛細血管の拡張作用で末端の血管を開かせ
血流を良くして 『高血圧の人には血圧を下げる働き!!』 をするのです。
コーヒーには眠気覚ましのなどの効果と、気分をリラックスさせる
効果とがあります。
この相反する2つの効果は、興奮時に働く交感神経と沈静時に
働く副交感神経によってコントロールされています。
交感神経と副交感神経の活性化のレベルの測定化により
心拍感覚の変化を波形で示すことで科学的に解明されました。
興奮時には低周波成分が、沈静時には高周波成分が確認され
コーヒーを飲んだあとは、副交感神経に支配される成分が
より活性化することが明らかになりました。
日々何気なく飲んでいるモーニングコーヒーにも
科学的にも解明された うれしい効果があったのですね\(^o^)/

※ 京都大学大学院農学研究科 伏木亨教授の研究より
2016-03-31 :
花粉症にコーヒーが効く?
(T_T)ご無沙汰でーす!営業一課から商品部総合企画室に移動しました角崎ですv(^o^)v
春は移動の季節で各部署行く人と来る人とがありますが毎年必ずやって来る奴・・・そう花粉の季節でもある訳です。(♯`∧´)
そこでコーヒーと花粉の関係です。
民間療法ではありますがコーヒーには花粉症予防に効果があるそうです。\(^o^)/
コーヒーにはポリフェノール〔ワインなどに含まれるタンニンに似た成分〕が含まれており抗酸化作用や炎症の鎮静作用を発揮して花粉症の症状を抑えてくれるとの事です(^∇^)またコーヒーアロマにも効果があるそうですヽ(≧∀≦)ノ
ただコーヒーを飲む時は砂糖を入れずブラックでないとNGだそうです!
砂糖は免疫バランスの調節に欠かせないビタミンB1を奪ってしまうので花粉症を悪化させてしまうこともある様です(;゜0゜)
現在コーヒー業界ではサードウェイブと言われるスペシャルティコーヒーが人気です。
この機会に砂糖もミルクも入れずコーヒーそのものの味と香りを楽しんではいかがでしょうか(^o^)p
PS.重度の花粉症の私には、あまり効果が・・・・やはりタバコがNGかな
春は移動の季節で各部署行く人と来る人とがありますが毎年必ずやって来る奴・・・そう花粉の季節でもある訳です。(♯`∧´)
そこでコーヒーと花粉の関係です。
民間療法ではありますがコーヒーには花粉症予防に効果があるそうです。\(^o^)/
コーヒーにはポリフェノール〔ワインなどに含まれるタンニンに似た成分〕が含まれており抗酸化作用や炎症の鎮静作用を発揮して花粉症の症状を抑えてくれるとの事です(^∇^)またコーヒーアロマにも効果があるそうですヽ(≧∀≦)ノ
ただコーヒーを飲む時は砂糖を入れずブラックでないとNGだそうです!
砂糖は免疫バランスの調節に欠かせないビタミンB1を奪ってしまうので花粉症を悪化させてしまうこともある様です(;゜0゜)
現在コーヒー業界ではサードウェイブと言われるスペシャルティコーヒーが人気です。
この機会に砂糖もミルクも入れずコーヒーそのものの味と香りを楽しんではいかがでしょうか(^o^)p
PS.重度の花粉症の私には、あまり効果が・・・・やはりタバコがNGかな
