2015-07-29 :
マイナンバーについて
初めまして 総財務を担当しています塩澤です。
皆さん、マイナンバーの情報はすでに得ていると思いますが、まだの方に簡単にご説明します。
マイナンバーは、住民票を有するすべての方に1人1つの番号を付して、「社会保障」「税」「災害対策」の分野で効率的に情報を管理することで「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」を実現するために活用されるものです。
今年10月から、12桁の番号が記載された「通知カード」が全国民に郵送されます。「カード」なので、ハガキで郵送されることを想像しますが、簡易書留で、住民票の家族ごとにまとめて郵送されます。ここで注意が必要な事が4点あります。
第1に、簡易書留ということは、だれかが家にいないと受け取れません。不在の場合は、不在通知がポストに入れられますので、再配達や郵便局で受け取る等して確実に受け取ってください。
第2に、通知カードは、現在の住民票の住所に郵送されます。引っ越しはしたが、まだ住民票の異動手続きをしていない人、前の住所に郵送されてしまいます。そのようなことがないよう、住民票の手続きがすんでいない場合は手続きをしましょう。
第3に、マイナンバーの通知カードは、クレジットカードと同じ大きさです。マイナンバーの通知カードが送られてきたら、大切に保管してください。会社員の人は、社会保険の手続きや源泉徴収票の作成に必要となりますので、会社から提出して下さいと言われた時に、「しまい忘れてしまった!」と言う事のないように、気をつけて下さいね。マイナンバーは生涯通じて利用し、原則変更は出来ません。
第4に、マイナンバーは、重要な個人情報ですので、行政機関の手続きや勤務先に提示する以外は、他人にマイナンバーを教えないようにしてください。(ゆくゆくは銀行の預金口座にもマイナンバーの登録が必要になる可能性が大きいです。) 又 通知カードは、平成27年から取得できる個人番号カードの申請時に必要となります。個人番号カードの取得は任意ですが、取得方法は通知カードの送付書内に記載されています。
通知カードと個人番号カードのイメージ図です。


皆さん、マイナンバーの情報はすでに得ていると思いますが、まだの方に簡単にご説明します。
マイナンバーは、住民票を有するすべての方に1人1つの番号を付して、「社会保障」「税」「災害対策」の分野で効率的に情報を管理することで「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」を実現するために活用されるものです。
今年10月から、12桁の番号が記載された「通知カード」が全国民に郵送されます。「カード」なので、ハガキで郵送されることを想像しますが、簡易書留で、住民票の家族ごとにまとめて郵送されます。ここで注意が必要な事が4点あります。
第1に、簡易書留ということは、だれかが家にいないと受け取れません。不在の場合は、不在通知がポストに入れられますので、再配達や郵便局で受け取る等して確実に受け取ってください。
第2に、通知カードは、現在の住民票の住所に郵送されます。引っ越しはしたが、まだ住民票の異動手続きをしていない人、前の住所に郵送されてしまいます。そのようなことがないよう、住民票の手続きがすんでいない場合は手続きをしましょう。
第3に、マイナンバーの通知カードは、クレジットカードと同じ大きさです。マイナンバーの通知カードが送られてきたら、大切に保管してください。会社員の人は、社会保険の手続きや源泉徴収票の作成に必要となりますので、会社から提出して下さいと言われた時に、「しまい忘れてしまった!」と言う事のないように、気をつけて下さいね。マイナンバーは生涯通じて利用し、原則変更は出来ません。
第4に、マイナンバーは、重要な個人情報ですので、行政機関の手続きや勤務先に提示する以外は、他人にマイナンバーを教えないようにしてください。(ゆくゆくは銀行の預金口座にもマイナンバーの登録が必要になる可能性が大きいです。) 又 通知カードは、平成27年から取得できる個人番号カードの申請時に必要となります。個人番号カードの取得は任意ですが、取得方法は通知カードの送付書内に記載されています。
通知カードと個人番号カードのイメージ図です。


スポンサーサイト
2015-07-29 :
暑い夏はアイスコーヒーでひとときを
はじめまして、生産部の内藤と申します。
今回はアイスコーヒーについて。
今年の夏は暑いですね。
暑い夏に欠かせない飲み物の一つにアイスコーヒーがあります。
アイスコーヒーの作り方は主に2通りあります。
通常、深煎りのコーヒー豆を使用して熱湯で抽出し、その後、氷で急冷する方法と、水で抽出する方法。
この2つの方法でアイスコーヒーを作った場合、味に大きな違いがでてきます。
先ず、熱湯でコーヒーを淹れて急冷する方法は、苦味をしっかり感じたコクのあるタイプに仕上がります。
水で抽出する方法(コールドブリュー)は、出来上がりまでに約8時間位必要とします。
出来たコーヒーはすっきりとしていて香りがあり、とても飲みやすいです。
なぜ、水で抽出したコーヒーはすっきりしているのかというと、
抽出される成分のうち、カフェインやタンニンが熱湯抽出に比べ少ないからです。
このカフェインやタンニンは高温では溶けやすく、低温になるほど溶けにくくなります。
またこの2つは共に苦味や渋味の要因にもなっています。
コーヒーは好きだけど、
『飲むと眠れなくなるタイプの人』や『カフェインの摂取を控えている人』
等は水で抽出したコーヒーはいかがでしょうか。
最近では、浅煎りタイプのコーヒーを水で抽出したものも流行っているそうです。
サードウェーブ の波がコールドブリュー にも押し寄せていますね。
興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
氷を浮かべたアイスコーヒーでひとときの休息を!

※水でコーヒーを抽出する場合、コーヒーは細かく挽くことをお勧めします。細かく挽くことによってコーヒーの成分が出やすくなり、濃度が濃くなります。
今回はアイスコーヒーについて。
今年の夏は暑いですね。
暑い夏に欠かせない飲み物の一つにアイスコーヒーがあります。
アイスコーヒーの作り方は主に2通りあります。
通常、深煎りのコーヒー豆を使用して熱湯で抽出し、その後、氷で急冷する方法と、水で抽出する方法。
この2つの方法でアイスコーヒーを作った場合、味に大きな違いがでてきます。
先ず、熱湯でコーヒーを淹れて急冷する方法は、苦味をしっかり感じたコクのあるタイプに仕上がります。
水で抽出する方法(コールドブリュー)は、出来上がりまでに約8時間位必要とします。
出来たコーヒーはすっきりとしていて香りがあり、とても飲みやすいです。
なぜ、水で抽出したコーヒーはすっきりしているのかというと、
抽出される成分のうち、カフェインやタンニンが熱湯抽出に比べ少ないからです。
このカフェインやタンニンは高温では溶けやすく、低温になるほど溶けにくくなります。
またこの2つは共に苦味や渋味の要因にもなっています。
コーヒーは好きだけど、
『飲むと眠れなくなるタイプの人』や『カフェインの摂取を控えている人』
等は水で抽出したコーヒーはいかがでしょうか。
最近では、浅煎りタイプのコーヒーを水で抽出したものも流行っているそうです。
サードウェーブ の波がコールドブリュー にも押し寄せていますね。
興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
氷を浮かべたアイスコーヒーでひとときの休息を!

※水でコーヒーを抽出する場合、コーヒーは細かく挽くことをお勧めします。細かく挽くことによってコーヒーの成分が出やすくなり、濃度が濃くなります。
2015-07-20 :
インドネシア バリ島見聞録① ~
皆様こんにちは。
総合企画室の近藤と申します。
先月の6月29日~7月3日の間、インドネシア・バリ島へ、コーヒー農園や精選・選別工場などの視察に行ってきました。
実のところ、私にとっては実際の農園や工場などを見るのは初体験で、見るもの聞くもの全てが新鮮。おかげ様で、この視察により、本や写真、動画などを通して自分では分かっているつもりでいた「コーヒー」の事が、より深く理解でき、実に有意義で貴重な体験となりました!(写真や動画では現地の空気の匂いとか、畑の土の感触までは分かりませんものね)
そこで、今回から数回に分け、この視察旅行で私が感じた事や不思議に思ったこと、さらにはインドネシア・バリ島の魅力まで、皆さんにお届けしたいと思います。
※更新が不定期になりますが、皆様気長にお付き合いくだされば幸甚です。
まずはインドネシアとバリ島の概要について
●インドネシア共和国
公用語:インドネシア語
首都:ジャカルタ
面積:約189万㎢(18,000以上の島々からなる島嶼国家)
人口:約2億3,800万人
宗教:大多数はイスラム教徒であり、世界最大の
イスラム人口国としても知られる。
その他:通貨インドネシアルピア(IDR) 1円=約105IDR
※日本と比較し物価は安い。
(例)ミネラル水500ml 20円/本、ガソリン 70円/ℓ ←これを聞いた私たち視察の一行全員が間髪を入れず一斉に「やっすーっ!!」と叫んだのには笑えました。
インドネシアコーヒー概要
・インドネシアはブラジル、ベトナム、コロンビアに続き現在世界で3、4番目に生産量が多い生産国である。
・生産量の84%がロブスタコーヒーで、ベトナム、ブラジルに続き世界第3位のロブスタ生産国になっている。
・約94%が小規模農園で生産され、大規模農園には民営、国営の農園があり、その数は半々である。
・コーヒー貿易において、日本とインドネシアの間には強い関係が築かれている。
・日本にとってインドネシアは、4番目に大きなコーヒー供給国となっている。
バリ島
公用語:インドネシア語
州都:デンパサール
面積:約5,633㎢(日本の愛媛県とほぼ同じ)
人口:355万人
宗教:90%以上が敬虔なバリヒンズー教
●バリ島コーヒー概要
栽培地区:キンタマーニ地区の複数の火山を含む中央山岳部がメインの産地
栽培品種:カルティカ、USDA、S-795 他
気候:赤道直下、熱帯性モンスーン気候
雨季/乾季:11~3月 / 4~10月
収穫時期:6~8月
収穫量:島全域で1,700mt(ロブスタ1,100mt、アラビカ600mt)※1mt=1,000kg
精選方法:ロブスタ(非水洗式)、アラビカ(60%水洗式、40%非水洗式)
輸出先:日本90%、米国10%
といったような感じでしょうか。
さて視察旅行は6月29日AM11:00、成田空港発組と関西空港発組の2つに分れて「出発!!」となるはずだったのですが、、、
私を含む関西組が搭乗する予定の飛行機が到着しておらず、6月30日のAM0:45のフライトになるとの張り紙が無情なばかりに掲示されていました。
じゅ、十三時間待ちかよ、、、○| ̄|_、、、出だしから前途多難

まあ、ないものは仕方がありませんので関西空港内で時間をつぶし、AM0:45出発!
6月30日のAM6:40、バリ島のデンパサール国際空港(正式名:ングラ・ライ国際空港)に到着しました。
空港では現地アテンド、ラマツアー社のアスタワさんが出迎えてくれました。
初対面なのにいきなり友達のような私たち。インドネシアの人は陽気な方が多い

その後専用バスで前日宿泊するはずだったホテルへ移動。
移動中バスの窓に流れるデンパサールの街並みを興味深く見ていると、とにかくバイクが多い。日本だと自動車の隙間を時折思い出したようにバイクがすり抜けるといったイメージがありますが、ここでは逆で、圧倒的なバイクの波をかき分けるように自動車が走っています。しかもほぼすべて(バイク、自動車とも)日本のメーカーさんのばかりです。
※この後もいろいろな街でバイクや自動車を見ますが、そのほとんどが日本メーカーのものでした。私の感覚では98.5%はそうではないかと思いました。
ホテルに到着し、シャワーと軽い朝食を取り、成田出発組と合流。
出だしが出だしだけに、この先何が待っているのか、不安と期待、ドキドキとワクワクを合わせ感じながらも、最初の視察地である〈キンタマーニ地区〉へ出発!
〈その2へ続く〉
総合企画室の近藤と申します。
先月の6月29日~7月3日の間、インドネシア・バリ島へ、コーヒー農園や精選・選別工場などの視察に行ってきました。
実のところ、私にとっては実際の農園や工場などを見るのは初体験で、見るもの聞くもの全てが新鮮。おかげ様で、この視察により、本や写真、動画などを通して自分では分かっているつもりでいた「コーヒー」の事が、より深く理解でき、実に有意義で貴重な体験となりました!(写真や動画では現地の空気の匂いとか、畑の土の感触までは分かりませんものね)
そこで、今回から数回に分け、この視察旅行で私が感じた事や不思議に思ったこと、さらにはインドネシア・バリ島の魅力まで、皆さんにお届けしたいと思います。
※更新が不定期になりますが、皆様気長にお付き合いくだされば幸甚です。
まずはインドネシアとバリ島の概要について
●インドネシア共和国
公用語:インドネシア語
首都:ジャカルタ
面積:約189万㎢(18,000以上の島々からなる島嶼国家)
人口:約2億3,800万人
宗教:大多数はイスラム教徒であり、世界最大の
イスラム人口国としても知られる。
その他:通貨インドネシアルピア(IDR) 1円=約105IDR
※日本と比較し物価は安い。
(例)ミネラル水500ml 20円/本、ガソリン 70円/ℓ ←これを聞いた私たち視察の一行全員が間髪を入れず一斉に「やっすーっ!!」と叫んだのには笑えました。
インドネシアコーヒー概要
・インドネシアはブラジル、ベトナム、コロンビアに続き現在世界で3、4番目に生産量が多い生産国である。
・生産量の84%がロブスタコーヒーで、ベトナム、ブラジルに続き世界第3位のロブスタ生産国になっている。
・約94%が小規模農園で生産され、大規模農園には民営、国営の農園があり、その数は半々である。
・コーヒー貿易において、日本とインドネシアの間には強い関係が築かれている。
・日本にとってインドネシアは、4番目に大きなコーヒー供給国となっている。
バリ島
公用語:インドネシア語
州都:デンパサール
面積:約5,633㎢(日本の愛媛県とほぼ同じ)
人口:355万人
宗教:90%以上が敬虔なバリヒンズー教
●バリ島コーヒー概要
栽培地区:キンタマーニ地区の複数の火山を含む中央山岳部がメインの産地
栽培品種:カルティカ、USDA、S-795 他
気候:赤道直下、熱帯性モンスーン気候
雨季/乾季:11~3月 / 4~10月
収穫時期:6~8月
収穫量:島全域で1,700mt(ロブスタ1,100mt、アラビカ600mt)※1mt=1,000kg
精選方法:ロブスタ(非水洗式)、アラビカ(60%水洗式、40%非水洗式)
輸出先:日本90%、米国10%
といったような感じでしょうか。
さて視察旅行は6月29日AM11:00、成田空港発組と関西空港発組の2つに分れて「出発!!」となるはずだったのですが、、、
私を含む関西組が搭乗する予定の飛行機が到着しておらず、6月30日のAM0:45のフライトになるとの張り紙が無情なばかりに掲示されていました。
じゅ、十三時間待ちかよ、、、○| ̄|_、、、出だしから前途多難

まあ、ないものは仕方がありませんので関西空港内で時間をつぶし、AM0:45出発!
6月30日のAM6:40、バリ島のデンパサール国際空港(正式名:ングラ・ライ国際空港)に到着しました。
空港では現地アテンド、ラマツアー社のアスタワさんが出迎えてくれました。
初対面なのにいきなり友達のような私たち。インドネシアの人は陽気な方が多い

その後専用バスで前日宿泊するはずだったホテルへ移動。
移動中バスの窓に流れるデンパサールの街並みを興味深く見ていると、とにかくバイクが多い。日本だと自動車の隙間を時折思い出したようにバイクがすり抜けるといったイメージがありますが、ここでは逆で、圧倒的なバイクの波をかき分けるように自動車が走っています。しかもほぼすべて(バイク、自動車とも)日本のメーカーさんのばかりです。
※この後もいろいろな街でバイクや自動車を見ますが、そのほとんどが日本メーカーのものでした。私の感覚では98.5%はそうではないかと思いました。
ホテルに到着し、シャワーと軽い朝食を取り、成田出発組と合流。
出だしが出だしだけに、この先何が待っているのか、不安と期待、ドキドキとワクワクを合わせ感じながらも、最初の視察地である〈キンタマーニ地区〉へ出発!
〈その2へ続く〉
2015-07-17 :
Windows10へのアップグレードの利点・注意点
初めまして、総務部の渡邉と申します。
これからコーヒー業界や豆知識などの情報をお届けしていきたいと思っております。
皆様もちょっとした時間に気軽に楽しんで頂けると幸いです。
今回は画面右下のアイコンでお気づきの方も多いと思いますが、
Windows10へのアップグレードについて、私なりに簡単に説明したいと思います。
【利点】
・1年間無料でWindows10に出来る
Windows7、8、8.1を利用の方は7月29日より1年間に限り、
無料でWindows10にする事が出来ます。
昨年WindowsXPのサポート終了時に買い替えた方も、今回はアップグレードをすれば
買い替えのコストを減らす事が出来そうです。
・スタートメニューの復活
Windows7などで使い慣れている方にはお馴染みのスタートメニューが復活します。
Windows8、8.1で戸惑った方や新しく操作を覚えるのが苦手な方には、
嬉しい機能と言えそうです。
【注意点】
・互換性、動作環境を確認
現在利用しているPCや周辺機器がWindows10に対応しているか、
メーカーのホームページや購入業社に確認しましょう。
・専門システム・ソフト(ウイルス対策・販売管理システム・会計システムなど)
・周辺機器(プリンタ・複合機など)
・バックアップを取ってから行う
Windows10にアップグレードする際に保存データが使えなくなる可能性があります。
USBメモリなどに大切なデータはバックアップを取ってから行うようにしましょう。
これからコーヒー業界や豆知識などの情報をお届けしていきたいと思っております。
皆様もちょっとした時間に気軽に楽しんで頂けると幸いです。
今回は画面右下のアイコンでお気づきの方も多いと思いますが、
Windows10へのアップグレードについて、私なりに簡単に説明したいと思います。
【利点】
・1年間無料でWindows10に出来る
Windows7、8、8.1を利用の方は7月29日より1年間に限り、
無料でWindows10にする事が出来ます。
昨年WindowsXPのサポート終了時に買い替えた方も、今回はアップグレードをすれば
買い替えのコストを減らす事が出来そうです。
・スタートメニューの復活
Windows7などで使い慣れている方にはお馴染みのスタートメニューが復活します。
Windows8、8.1で戸惑った方や新しく操作を覚えるのが苦手な方には、
嬉しい機能と言えそうです。
【注意点】
・互換性、動作環境を確認
現在利用しているPCや周辺機器がWindows10に対応しているか、
メーカーのホームページや購入業社に確認しましょう。
・専門システム・ソフト(ウイルス対策・販売管理システム・会計システムなど)
・周辺機器(プリンタ・複合機など)
・バックアップを取ってから行う
Windows10にアップグレードする際に保存データが使えなくなる可能性があります。
USBメモリなどに大切なデータはバックアップを取ってから行うようにしましょう。
2015-07-09 :
売上のシンプルな考え方
はじめまして。
外食事業部の塩澤です。
ホームページリニューアル後の初投稿という重大な任務を任されました。
よろしくお願いします。
ビジネスにおいて日々常に付きまとってくるのが売上です。
特に現金収入が多い外食産業においては、特に目を光らせなければなりません。
全てのビジネスマン・経営者は売上を向上させるために
いろいろな角度から売上分析を行い日々頭を悩ませています。

しかしながら迷ったときほどシンプルに、基本に戻って考えるのが重要です。
まずは基本的な売上の構造を抑えておきましょう。
売上=客数×客単価
この構造は特に外食産業では非常に有効な分析手段と言えます。
当然ながら売上を上げるには、客数を増やすか、客単価を上げるか、
のどちらか(あるいは両方)しかありません。
また来客数のデータ収集は当然必要です。
戦略に行き詰った時は基本に戻り、
どちらか一方に重点を置いて考えてみてはいかがでしょうか?
また来客数データ収集を行っていない方は、売上向上には必須ですので
一度データ収集に力を注がれてはいかがでしょうか?

外食事業部の塩澤です。
ホームページリニューアル後の初投稿という重大な任務を任されました。
よろしくお願いします。
ビジネスにおいて日々常に付きまとってくるのが売上です。
特に現金収入が多い外食産業においては、特に目を光らせなければなりません。
全てのビジネスマン・経営者は売上を向上させるために
いろいろな角度から売上分析を行い日々頭を悩ませています。

しかしながら迷ったときほどシンプルに、基本に戻って考えるのが重要です。
まずは基本的な売上の構造を抑えておきましょう。
売上=客数×客単価
この構造は特に外食産業では非常に有効な分析手段と言えます。
当然ながら売上を上げるには、客数を増やすか、客単価を上げるか、
のどちらか(あるいは両方)しかありません。
また来客数のデータ収集は当然必要です。
戦略に行き詰った時は基本に戻り、
どちらか一方に重点を置いて考えてみてはいかがでしょうか?
また来客数データ収集を行っていない方は、売上向上には必須ですので
一度データ収集に力を注がれてはいかがでしょうか?

2015-07-08 :
ホームページリニューアルのお知らせ
この度ホームページをリニューアルさせて頂きました。
それに伴い、富士コーヒーのお知らせページスタートします。
様々な情報を発信していきますので、よろしくお願い致します。
それに伴い、富士コーヒーのお知らせページスタートします。
様々な情報を発信していきますので、よろしくお願い致します。
