2015-08-31 :
夏休み
初めまして、営業部一課の高野です。
先日、お盆休みを利用して一年ぶりに四国に帰省しました。
今年は曜日の間隔がよかったせいか、高速道路は比較的すいていた様に思いました。ですが、仕事を終えてからの片道600km道のりはやはりしんどいものがあり、明け方は睡魔との戦いでした。
本来であれば名古屋のまとわりつく暑さから解放され、田舎の海を見ながらゆっくりとしたいところですが子供(娘7歳・息子8歳)がそれを許してくれません。今年はちょっと足をのばして(それでも車で1時間)某ショッピングモールに行ってきました。港区にあるE茶屋店なみの大きさだ。(四国にもこんな巨大ショッピングモールがあるとは驚きだ)きくと、6年前にできて、更にリニューアルして1年という事だった。造りは昨今あるショッピングモールの形態と変わらぬものであるが、入店している店舗も全国で名をきく衣料品店・家電店・ホームセンター・ファストフード店・飲食店は地場の店舗もありはしましたが、カフェに至ってはS・B、T’s、と更に名古屋発祥のK珈琲店を発見!お盆という事で人も多かったせいもあると思いますがPM4時にして10人ほどのウェィトが、「やるな!」と思っただけで入店せず。
田舎に帰ったにもかかわらず、こちらにいる時とさほど変わらない時を過ごした感があった。本当は、どこにも行かず
まっ昼間から冷えたビールと、じゃこ天をあおって至福の時をと思った自分なのである。
先日、お盆休みを利用して一年ぶりに四国に帰省しました。
今年は曜日の間隔がよかったせいか、高速道路は比較的すいていた様に思いました。ですが、仕事を終えてからの片道600km道のりはやはりしんどいものがあり、明け方は睡魔との戦いでした。
本来であれば名古屋のまとわりつく暑さから解放され、田舎の海を見ながらゆっくりとしたいところですが子供(娘7歳・息子8歳)がそれを許してくれません。今年はちょっと足をのばして(それでも車で1時間)某ショッピングモールに行ってきました。港区にあるE茶屋店なみの大きさだ。(四国にもこんな巨大ショッピングモールがあるとは驚きだ)きくと、6年前にできて、更にリニューアルして1年という事だった。造りは昨今あるショッピングモールの形態と変わらぬものであるが、入店している店舗も全国で名をきく衣料品店・家電店・ホームセンター・ファストフード店・飲食店は地場の店舗もありはしましたが、カフェに至ってはS・B、T’s、と更に名古屋発祥のK珈琲店を発見!お盆という事で人も多かったせいもあると思いますがPM4時にして10人ほどのウェィトが、「やるな!」と思っただけで入店せず。
田舎に帰ったにもかかわらず、こちらにいる時とさほど変わらない時を過ごした感があった。本当は、どこにも行かず
まっ昼間から冷えたビールと、じゃこ天をあおって至福の時をと思った自分なのである。
スポンサーサイト
2015-08-31 :
10月1日は・・・
こんにちは!
営業一課の鈴木です。
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり秋が近づいていますね。
秋といえば、まだ先になりますが10月1日は何の日かご存知でしょうか?
まだまだ認知度は低いかもしれませんが、
「コーヒーの日」「女性にコーヒーブレイクを贈る日」なんです!
本年度より国際コーヒー機関(ICO)も「International Coffe Day」に制定され、
ミラノ万博では「コーヒーの日」制定のイベントが予定されているようで、
世界的にも盛り上がりそうです。

全日本コーヒー商工組合連合会ではそれに合わせフェアを9月1日から開催し、
プレゼントが当たるキャンペーンも行われています。
http://www.101coffeeday.jp/osasoi.php
ぜひ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?
世界的な「コーヒーの日」でもありますが、
身近なところでは「女性にコーヒーブレイクを贈る日」という素敵な日でもあります。
これを機に職場の女性社員方々、
奥さんや彼女,身近な女性にゆっくりとコーヒーを飲みながら、
感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

営業一課の鈴木です。
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなり秋が近づいていますね。
秋といえば、まだ先になりますが10月1日は何の日かご存知でしょうか?
まだまだ認知度は低いかもしれませんが、
「コーヒーの日」「女性にコーヒーブレイクを贈る日」なんです!
本年度より国際コーヒー機関(ICO)も「International Coffe Day」に制定され、
ミラノ万博では「コーヒーの日」制定のイベントが予定されているようで、
世界的にも盛り上がりそうです。

全日本コーヒー商工組合連合会ではそれに合わせフェアを9月1日から開催し、
プレゼントが当たるキャンペーンも行われています。
http://www.101coffeeday.jp/osasoi.php
ぜひ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?
世界的な「コーヒーの日」でもありますが、
身近なところでは「女性にコーヒーブレイクを贈る日」という素敵な日でもあります。
これを機に職場の女性社員方々、
奥さんや彼女,身近な女性にゆっくりとコーヒーを飲みながら、
感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

2015-08-31 :
パン屋さんの話
初めまして!外商課の松浦です。
外商課で取り扱う新規開業について、色いろなトピックについてお話しさせていただこうかなぁ・・・なんて思ってます。
今回は<パン屋さんのお話>です。
最近、パン屋さんからのお仕事の依頼が増えています。
「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…なんてお話を頂くんです。(うれしいです)
やっぱり「コンビニコーヒー」の台頭がかなり影響しているのかなぁなんて思っています。
多くの「ベーカリー」でもコーヒーはよく提供されてはいるんですが、
ホントこのお話は難しいんです。
ちょっと簡単に整理してみます。
「パン屋さんの業態」
①ベーカリー
②ベーカリー(イートイン併設)
③ベーカリーカフェ
①のベーカリーは純粋に店内で焼成した焼き立てパンの販売しているお店です。(おいしいですよね~)
売上の大部分(ほとんど全部)は当たり前ですがパンの売上です。
業態としては「物販業」に分類されます。
②のベーカリー(イートイン併設)は①のベーカリーに簡単な「イートイン」コーナーが設けてあるお店です。
このお店も売り上げの大部分は当たり前ですがパンの売上です。けれども、店内でお買い上げいただいたパンを「今すぐ食べたいんです」的な要望にお応えして、ちょっとしたスペースの確保をして「どうぞ、こちらでお召し上がりください」「お供になるドリンク(当然コーヒーも含まれます)も販売してますよ~」といった感じです。(パンお買い上げのお客様はコーヒーが無料です!!なんてお店もありますが…)
けれども売り上げの大部分は当たり前ですがパンの売上なんです。
業態としては原則「物販業」に分類されます。
「コンビニコーヒー」もこれに分類されるのではと思っています。
ここからが難しいんです。の本題!
③のベーカリーカフェの話です。
業態は「物販業」+「飲食業」の複合体なんです。これが今回のお話のきもです。
パン屋さんはおいしいパンを提供するためにものすごい努力をされています。
「パン屋の朝は早い」と言われるように、朝の4時、5時は当たり前で9時(たぶんだいたい)の開店に合わせてパンを焼き上げるんです。とても大変なことなんです。そして店内で販売するためのパンを心を込めて延々焼き上げる作業に没頭するんです。
そんな中で「飲食業」のカフェを同居させるんです。さらに大変ですよね!違う業態が入り込むんですから!
ここがほんとに大変なんです!!
「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…
私たちは「おいしいコーヒー」をお客様(喫茶店やレストラン、今回のベーカリー)に提供することに最大限の努力をしますが、
その先の「お店のお客様」に対して「おいしいコーヒー」を提供することはお店の努力と機能が必要なんです。
やっぱり「おいしいコーヒー」の基本は「挽きたて・淹れたて」なんです。そして空間・雰囲気、スタッフの心のこもった接客などが相まって、「コーヒーおいしいね!」のお言葉をいただくんです。この「おいしいパンを提供する」と「おいしいコーヒーを提供する」ことは同じ理念(おもてなしとかですよ)が必要なんですけど一つの空間の中に「ベーカリー」と「カフェ」を同居させなければならないんです。大変ですよね。
こんな感じでベーカリーの方々と話をさせていただいてます。(ほんとはもっといろんな話をしてるんですよ)
「おいしいコーヒーを提供したいんだけど…」のご要望にお答えすることはほんと使命感を感じますし、「コーヒーおいしいね!」のお言葉にはほんと達成感を感じます。
今回は「パン屋さん」の話の一部分ですが、いろいろな業界や個人の方々からお問い合わせ、お仕事の依頼をいただいております。
その都度、心を込めて「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…の要望にお応えできるよう頑張っています。
次回は別のトピックを用意してお話ししたいと思います。
では次回を乞うご期待を…です。
外商課で取り扱う新規開業について、色いろなトピックについてお話しさせていただこうかなぁ・・・なんて思ってます。
今回は<パン屋さんのお話>です。
最近、パン屋さんからのお仕事の依頼が増えています。
「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…なんてお話を頂くんです。(うれしいです)
やっぱり「コンビニコーヒー」の台頭がかなり影響しているのかなぁなんて思っています。
多くの「ベーカリー」でもコーヒーはよく提供されてはいるんですが、
ホントこのお話は難しいんです。
ちょっと簡単に整理してみます。
「パン屋さんの業態」
①ベーカリー
②ベーカリー(イートイン併設)
③ベーカリーカフェ
①のベーカリーは純粋に店内で焼成した焼き立てパンの販売しているお店です。(おいしいですよね~)
売上の大部分(ほとんど全部)は当たり前ですがパンの売上です。
業態としては「物販業」に分類されます。
②のベーカリー(イートイン併設)は①のベーカリーに簡単な「イートイン」コーナーが設けてあるお店です。
このお店も売り上げの大部分は当たり前ですがパンの売上です。けれども、店内でお買い上げいただいたパンを「今すぐ食べたいんです」的な要望にお応えして、ちょっとしたスペースの確保をして「どうぞ、こちらでお召し上がりください」「お供になるドリンク(当然コーヒーも含まれます)も販売してますよ~」といった感じです。(パンお買い上げのお客様はコーヒーが無料です!!なんてお店もありますが…)
けれども売り上げの大部分は当たり前ですがパンの売上なんです。
業態としては原則「物販業」に分類されます。
「コンビニコーヒー」もこれに分類されるのではと思っています。
ここからが難しいんです。の本題!
③のベーカリーカフェの話です。
業態は「物販業」+「飲食業」の複合体なんです。これが今回のお話のきもです。
パン屋さんはおいしいパンを提供するためにものすごい努力をされています。
「パン屋の朝は早い」と言われるように、朝の4時、5時は当たり前で9時(たぶんだいたい)の開店に合わせてパンを焼き上げるんです。とても大変なことなんです。そして店内で販売するためのパンを心を込めて延々焼き上げる作業に没頭するんです。
そんな中で「飲食業」のカフェを同居させるんです。さらに大変ですよね!違う業態が入り込むんですから!
ここがほんとに大変なんです!!
「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…
私たちは「おいしいコーヒー」をお客様(喫茶店やレストラン、今回のベーカリー)に提供することに最大限の努力をしますが、
その先の「お店のお客様」に対して「おいしいコーヒー」を提供することはお店の努力と機能が必要なんです。
やっぱり「おいしいコーヒー」の基本は「挽きたて・淹れたて」なんです。そして空間・雰囲気、スタッフの心のこもった接客などが相まって、「コーヒーおいしいね!」のお言葉をいただくんです。この「おいしいパンを提供する」と「おいしいコーヒーを提供する」ことは同じ理念(おもてなしとかですよ)が必要なんですけど一つの空間の中に「ベーカリー」と「カフェ」を同居させなければならないんです。大変ですよね。
こんな感じでベーカリーの方々と話をさせていただいてます。(ほんとはもっといろんな話をしてるんですよ)
「おいしいコーヒーを提供したいんだけど…」のご要望にお答えすることはほんと使命感を感じますし、「コーヒーおいしいね!」のお言葉にはほんと達成感を感じます。
今回は「パン屋さん」の話の一部分ですが、いろいろな業界や個人の方々からお問い合わせ、お仕事の依頼をいただいております。
その都度、心を込めて「おいしいコーヒー」を提供したいんだけど…の要望にお応えできるよう頑張っています。
次回は別のトピックを用意してお話ししたいと思います。
では次回を乞うご期待を…です。
2015-08-31 :
インターンシップ
お初のご挨拶です。
営業本部 伊東です。
8月17日~21日の期間弊社にてインターンシップを昨年に引き続き受け入れさせて頂きました。
インターンシップって何?
皆さんご存知かとおもいますが、学生が企業にて実際に働く体験が出来る『就業体験制度』のことです。
昨年より、愛知県立中川商業高校の生徒さんを受け入れさせて頂いております。
昨年は、営業本部社内にて営業事務等内勤業務を体験して頂きました。
今年は、12名の女子生徒さん達を弊社直営店『カフェ・ラシュール』・弊社得意先『フジコーヒーショップ白鳥店』様・『珈琲 鞍馬』様の3店舗にて喫茶店就業体験を実施しました。

生徒の皆さん全員喫茶店の仕事は初めて(学校では、アルバイト禁止との事です)という不安一杯の中、モーニングタイムからランチタイム、アイドルタイムの夕方までびっしり1日体験入店し頑張ってお客様と触れ合えたようでした。
各お店の店長にお話しを聞いた所、皆さんすぐに慣れてお店の戦力として、洗い場・仕込み補助・ホール業務等5日間喫茶店の1日を体験して頂きました。
皆さん若くても慣れない中、初めての立ち仕事足が痛くなったと聞いております。
今後喫茶店・外食産業が慢性的な人手不足の中、ちょっとでも外食産業に興味を持って貰えたとしたら、嬉しい限りです。
又11月14日(土)に、『平成27年度キッズビジネスタウンあいち』が開催されます。
主催 愛知県商業教育振興会・愛知県立中川商業高等学校
場所 愛知県立中川商業高等学校
時間 午前9時30分 ~ 午後3時30分
内容 事前申し込みをした小学生(4年生~6年生)が、実在する官公庁・企業の協力出店ブースにて、疑似通貨を使用しての就業体験をする。
弊社も喫茶店ブースを出店協力し、私も当日補助にてお手伝いいたします。
お時間がある方は、是非ご来場ください。
尚、疑似通貨の流通には限りがありますので、お早目にご来場頂き、疑似通貨の購入をお勧めします。
営業本部 伊東です。
8月17日~21日の期間弊社にてインターンシップを昨年に引き続き受け入れさせて頂きました。
インターンシップって何?
皆さんご存知かとおもいますが、学生が企業にて実際に働く体験が出来る『就業体験制度』のことです。
昨年より、愛知県立中川商業高校の生徒さんを受け入れさせて頂いております。
昨年は、営業本部社内にて営業事務等内勤業務を体験して頂きました。
今年は、12名の女子生徒さん達を弊社直営店『カフェ・ラシュール』・弊社得意先『フジコーヒーショップ白鳥店』様・『珈琲 鞍馬』様の3店舗にて喫茶店就業体験を実施しました。

生徒の皆さん全員喫茶店の仕事は初めて(学校では、アルバイト禁止との事です)という不安一杯の中、モーニングタイムからランチタイム、アイドルタイムの夕方までびっしり1日体験入店し頑張ってお客様と触れ合えたようでした。
各お店の店長にお話しを聞いた所、皆さんすぐに慣れてお店の戦力として、洗い場・仕込み補助・ホール業務等5日間喫茶店の1日を体験して頂きました。
皆さん若くても慣れない中、初めての立ち仕事足が痛くなったと聞いております。
今後喫茶店・外食産業が慢性的な人手不足の中、ちょっとでも外食産業に興味を持って貰えたとしたら、嬉しい限りです。
又11月14日(土)に、『平成27年度キッズビジネスタウンあいち』が開催されます。
主催 愛知県商業教育振興会・愛知県立中川商業高等学校
場所 愛知県立中川商業高等学校
時間 午前9時30分 ~ 午後3時30分
内容 事前申し込みをした小学生(4年生~6年生)が、実在する官公庁・企業の協力出店ブースにて、疑似通貨を使用しての就業体験をする。
弊社も喫茶店ブースを出店協力し、私も当日補助にてお手伝いいたします。
お時間がある方は、是非ご来場ください。
尚、疑似通貨の流通には限りがありますので、お早目にご来場頂き、疑似通貨の購入をお勧めします。
2015-08-31 :
OCS -オフィスコーヒーサービス-
皆様、初めまして。
営業事務担当の郷原と申します。
よろしくお願い申し上げます。
晩夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
オフィスコーヒーサービス(OCS)とは会社内で飲まれるコーヒーを主に指します。
こちらの部署では毎朝営業担当者を送り出した後、一杯の熱いコーヒーを頂きます。
どんなに暑い夏でも寒い冬でも変わりません。
東洋医学では寒い地方でとれたものは体を温める効果があり、暑い地方でとれたものは
体を冷やす効果があると言われています。
コーヒーはコーヒーベルトと呼ばれる赤道をはさんだ北緯25度南緯25度の熱帯地域で作られており、
実は暑い季節にコーヒーを飲むことは東洋医学において理にかなっていると言えます。
コーヒーの香りにはリラックス効果があり、また女性にとってはうれしい肌老化予防効果があると言われています。
コーヒーに含まれるコーヒーポリフェノールの一種クロロゲン酸がメラニン色素生成を阻害する働きがあり一日2杯飲む女性はそれ以下の女性よりシミが少ないという研究結果も出ています。
お肌を気にされている皆様、日常の生活、お仕事に是非一杯のコーヒーを取り入れてはいかがでしょうか。

社内ではたくさんの社員が飲むため、一度に15杯(120cc/杯)淹れることのできるこのような業務用コーヒーマシンを使います。
保温もします。

最近はこのようなステンレス製の保温ポット型も登場しました。
営業事務担当の郷原と申します。
よろしくお願い申し上げます。
晩夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
オフィスコーヒーサービス(OCS)とは会社内で飲まれるコーヒーを主に指します。
こちらの部署では毎朝営業担当者を送り出した後、一杯の熱いコーヒーを頂きます。
どんなに暑い夏でも寒い冬でも変わりません。
東洋医学では寒い地方でとれたものは体を温める効果があり、暑い地方でとれたものは
体を冷やす効果があると言われています。
コーヒーはコーヒーベルトと呼ばれる赤道をはさんだ北緯25度南緯25度の熱帯地域で作られており、
実は暑い季節にコーヒーを飲むことは東洋医学において理にかなっていると言えます。
コーヒーの香りにはリラックス効果があり、また女性にとってはうれしい肌老化予防効果があると言われています。
コーヒーに含まれるコーヒーポリフェノールの一種クロロゲン酸がメラニン色素生成を阻害する働きがあり一日2杯飲む女性はそれ以下の女性よりシミが少ないという研究結果も出ています。
お肌を気にされている皆様、日常の生活、お仕事に是非一杯のコーヒーを取り入れてはいかがでしょうか。

社内ではたくさんの社員が飲むため、一度に15杯(120cc/杯)淹れることのできるこのような業務用コーヒーマシンを使います。
保温もします。

最近はこのようなステンレス製の保温ポット型も登場しました。
2015-08-30 :
『源気くんコーヒー♡』
初めまして。お世話になります。
松本営業所の浅岡と申します。よろしくお願いします。
長野県より投稿させていただきます。
初投稿なのでご挨拶代わりに私の営業担当している木曽地区についてご紹介したいと思います。
皆さま、昨年の9.27の出来事を覚えていますでしょうか?
そうです。戦後最大の火山災害御嶽山噴火が起きた日です。
死者、行方不明者が計63人にも上る、とても悲しいショックな出来事でした。
懸命な捜索活動にもかかわらず、いまだ帰宅できていない行方不明者が数名いらっしゃいます。
絶対に忘れられないし、まだ終わっていない出来事ですね...
早いもので、1年という月日が経とうとしています。
弊社も微力ながら噴火後、観光客が激減している木曽地域の観光を盛り上げようと、
「木曽応援キャンペーン」と銘打って全社員で独自の応援活動を展開しました。
木曽地域の「そば」や「すんき」といった特産品を紹介するチラシを作りPRしてきました。
その一つとしてこんな商品が生まれました。
『源気くんコーヒー♡』
木祖村イメージキャラクター「源気くん」とコラボです。
木曽の美味しい水に合うブレンドです。
道の駅 木曽川源流の里きそむら げんき屋様にて絶賛販売中!
新聞にも掲載して頂きました。
御嶽山、木曽に関わるすべての人たちが元気に源気に!なるように、そしてここから県内外の皆さまに元気を源気を!発信できるように、願いを込めて生まれたコーヒーです。
木曽地域のレジャーは、ゴルフ、スキー、スノーボード、温泉、ロープウェイ、釣り、キャンプ、ドライブ、ツーリングなど。
また施設は、宿場町、道の駅、カフェ、レストラン、ペンション、そば屋さん、パン屋さん、アイスクリーム屋さんなどなど。
春夏秋冬いろいろな顔を持つ木曽の魅力に、ぜひ肌で触れて感じてみてください!
私個人としましては、犠牲者の方々を悼み、謹んでご冥福をお祈りするとともに、木曽を盛り上げるお手伝いを全力でしていきたいと願うばかりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた。

木曽 開田高原にて
曇りの日に撮ってしまいましたm(_ _)m
晴れた日の御嶽山は雄大そのものですよ!
松本営業所の浅岡と申します。よろしくお願いします。
長野県より投稿させていただきます。
初投稿なのでご挨拶代わりに私の営業担当している木曽地区についてご紹介したいと思います。
皆さま、昨年の9.27の出来事を覚えていますでしょうか?
そうです。戦後最大の火山災害御嶽山噴火が起きた日です。
死者、行方不明者が計63人にも上る、とても悲しいショックな出来事でした。
懸命な捜索活動にもかかわらず、いまだ帰宅できていない行方不明者が数名いらっしゃいます。
絶対に忘れられないし、まだ終わっていない出来事ですね...
早いもので、1年という月日が経とうとしています。
弊社も微力ながら噴火後、観光客が激減している木曽地域の観光を盛り上げようと、
「木曽応援キャンペーン」と銘打って全社員で独自の応援活動を展開しました。
木曽地域の「そば」や「すんき」といった特産品を紹介するチラシを作りPRしてきました。
その一つとしてこんな商品が生まれました。
『源気くんコーヒー♡』




御嶽山、木曽に関わるすべての人たちが
木曽地域のレジャーは、ゴルフ、スキー、スノーボード、温泉、ロープウェイ、釣り、キャンプ、ドライブ、ツーリングなど。
また施設は、宿場町、道の駅、カフェ、レストラン、ペンション、そば屋さん、パン屋さん、アイスクリーム屋さんなどなど。
春夏秋冬いろいろな顔を持つ木曽の魅力に、ぜひ肌で触れて感じてみてください!
私個人としましては、犠牲者の方々を悼み、謹んでご冥福をお祈りするとともに、木曽を盛り上げるお手伝いを全力でしていきたいと願うばかりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではまた。

木曽 開田高原にて
曇りの日に撮ってしまいましたm(_ _)m
晴れた日の御嶽山は雄大そのものですよ!
2015-08-28 :
話題のワード!【サードウェーブコーヒー】とは?
初めまして!
愛北営業所事務の渡辺です。
よろしくお願いします。
皆さん、【サードウェーブコーヒー】という言葉をご存知ですか?
聞いた事はあっても、実はよく知らないという方もいらっしゃると思います。
【サードウェーブ】というからには、ファースト、セカンドもあるの?と思った方。
大正解ですッ!!
今回は、【ファーストウェーブ】、【セカンドウェーブ】、そして現在のトレンドである
【サードウェーブ】を簡単にご説明したいと思います。
【ファーストウェーブ】が起こったとされるのは19世紀後半。
コーヒーの大量生産が可能になった影響で価格が安価になり、
一般に流通・消費される様になりました。
この時代は低品質のアメリカンタイプのコーヒーが多く飲まれています。

その後、【セカンドウェーブ】が1960年代に起こりました。
ス○ーバックスや○リーズ等の「シアトル系コーヒーチェーン」と呼ばれる店舗が
一世を風靡し、今では当たり前のカフェラテやカプチーノが広く普及しました。
味が重要視され、深煎り豆が多く使用される様になります。

そして1990年代後半から起こりつつあるのが【サードウェーブ】。
味だけでなく、生産国や農園、生産工程等の品質が重要視されるようになりました。
スペシャルティコーヒーやレインフォレストアライアンス等の認証を受けた高品質なコーヒーを
ハンドドリップやサイフォンで丁寧に抽出する、強いこだわりを持った消費者が増加しました。

省略した部分はありますが、以上が簡単な説明になります。
【サードウェーブコーヒー】についてご理解頂けたでしょうか?
時代の流れによって、コーヒーの嗜好の変化に注目してみるのも面白いかもしれませんね。
愛北営業所事務の渡辺です。
よろしくお願いします。
皆さん、【サードウェーブコーヒー】という言葉をご存知ですか?
聞いた事はあっても、実はよく知らないという方もいらっしゃると思います。
【サードウェーブ】というからには、ファースト、セカンドもあるの?と思った方。
大正解ですッ!!
今回は、【ファーストウェーブ】、【セカンドウェーブ】、そして現在のトレンドである
【サードウェーブ】を簡単にご説明したいと思います。
【ファーストウェーブ】が起こったとされるのは19世紀後半。
コーヒーの大量生産が可能になった影響で価格が安価になり、
一般に流通・消費される様になりました。
この時代は低品質のアメリカンタイプのコーヒーが多く飲まれています。

その後、【セカンドウェーブ】が1960年代に起こりました。
ス○ーバックスや○リーズ等の「シアトル系コーヒーチェーン」と呼ばれる店舗が
一世を風靡し、今では当たり前のカフェラテやカプチーノが広く普及しました。
味が重要視され、深煎り豆が多く使用される様になります。

そして1990年代後半から起こりつつあるのが【サードウェーブ】。
味だけでなく、生産国や農園、生産工程等の品質が重要視されるようになりました。
スペシャルティコーヒーやレインフォレストアライアンス等の認証を受けた高品質なコーヒーを
ハンドドリップやサイフォンで丁寧に抽出する、強いこだわりを持った消費者が増加しました。

省略した部分はありますが、以上が簡単な説明になります。
【サードウェーブコーヒー】についてご理解頂けたでしょうか?
時代の流れによって、コーヒーの嗜好の変化に注目してみるのも面白いかもしれませんね。
2015-08-27 :
売上と利益
こんにちは総務部の渡邉です。
夏の暑さもようやく落ち着き始めた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は企業やお店に取って、身近な数字のである「売上と利益」についてのお話です。
突然B/SやP/Lなど専門用語で沢山説明されても抵抗がある方も多いと思いますので、
1つの公式について説明します。
それは「売上高‐売上原価=売上総利益(粗利)」です。
公式だけではイメージが出来ないと言われそうなので、例を上げて説明します。
(例1)
800円で仕入れた商品Aを1000円で売上げました。
これを公式に当てはめると次のようになります。
1000円(売上)-800円(原価)=200円(粗利)
つまり、この商品は200円の利益がある商品になります。
少し応用して次は、お店で料理を提供した場合を例に上げて説明します。
(例2)
食パン8枚切り200円、卵10個入り300円、キュウリ2本入り200円で仕入れ、
食パン2枚、卵2個、キュウリ1/2本を使用して、価格300円のサンドイッチを
お客様に提供しました。
先程とは違い、各食材の売上原価の計算が必要になります。
最初に各食材1つの単価を計算します。
食パン:200円÷8枚=@25円 卵:300円÷10個=@30円 キュウリ:200円÷2本=@100円
次に各食材で使用した分の売上原価を計算します。
食パン:@25円×2枚=50円 卵:@30円×2個=60円 キュウリ:@100円×1/2本=50円
合計:50+60+50=160円
最後に提供したサンドイッチの売上を公式に当てはめて利益を計算します。
300円(売上)-160円(原価)=140円(粗利)
つまり、例に上げたサンドイッチは140円の利益がある料理になります。
今回は少し長くなりましたが普段提供している商品や料理がどれだけ利益を
上げているのか興味を持って頂けたなら、幸いです。
では次の更新をお楽しみに♪

夏の暑さもようやく落ち着き始めた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は企業やお店に取って、身近な数字のである「売上と利益」についてのお話です。
突然B/SやP/Lなど専門用語で沢山説明されても抵抗がある方も多いと思いますので、
1つの公式について説明します。
それは「売上高‐売上原価=売上総利益(粗利)」です。
公式だけではイメージが出来ないと言われそうなので、例を上げて説明します。
(例1)
800円で仕入れた商品Aを1000円で売上げました。
これを公式に当てはめると次のようになります。
1000円(売上)-800円(原価)=200円(粗利)
つまり、この商品は200円の利益がある商品になります。
少し応用して次は、お店で料理を提供した場合を例に上げて説明します。
(例2)
食パン8枚切り200円、卵10個入り300円、キュウリ2本入り200円で仕入れ、
食パン2枚、卵2個、キュウリ1/2本を使用して、価格300円のサンドイッチを
お客様に提供しました。
先程とは違い、各食材の売上原価の計算が必要になります。
最初に各食材1つの単価を計算します。
食パン:200円÷8枚=@25円 卵:300円÷10個=@30円 キュウリ:200円÷2本=@100円
次に各食材で使用した分の売上原価を計算します。
食パン:@25円×2枚=50円 卵:@30円×2個=60円 キュウリ:@100円×1/2本=50円
合計:50+60+50=160円
最後に提供したサンドイッチの売上を公式に当てはめて利益を計算します。
300円(売上)-160円(原価)=140円(粗利)
つまり、例に上げたサンドイッチは140円の利益がある料理になります。
今回は少し長くなりましたが普段提供している商品や料理がどれだけ利益を
上げているのか興味を持って頂けたなら、幸いです。
では次の更新をお楽しみに♪

2015-08-26 :
心地よい方言
営業1課 佐高 です。
三重県方面を担当しています。名古屋出身の自分には、三重県の方言が心地よく感じています。
今年の3月より担当していますがお客様との話合いが今までで経験のない感覚を感じます。
説明してと言われてもできません。とにかく関西弁に似ているようで似ていない話し方でホンワカな気持ちになります。
しいて言えば、語尾の発音が上がっているかな!間違っていたら、ごめんなさい!
話は、変わりますが食欲の秋になりデザートとしてお勧めを2種類挙げます。
キャラメルバナナケーキとスコーンです。
喫茶店で見かけたら、一度ご賞味ください。 おいしいですよ!
三重県方面を担当しています。名古屋出身の自分には、三重県の方言が心地よく感じています。
今年の3月より担当していますがお客様との話合いが今までで経験のない感覚を感じます。
説明してと言われてもできません。とにかく関西弁に似ているようで似ていない話し方でホンワカな気持ちになります。
しいて言えば、語尾の発音が上がっているかな!間違っていたら、ごめんなさい!
話は、変わりますが食欲の秋になりデザートとしてお勧めを2種類挙げます。
キャラメルバナナケーキとスコーンです。
喫茶店で見かけたら、一度ご賞味ください。 おいしいですよ!
2015-08-21 :
インドネシア バリ島見聞録③
皆様こんにちは、総合企画室の近藤です。
いよいよ今回から、視察の目玉、コーヒー農園と精選選別工場です!
いや~お待たせいたしました。 ( ̄∇ ̄)
まずは農園です。
キンタマーニ地区では、農園を2箇所視察させてもらいました。
「ブランティ農園」と「バツカン農園」です。
それぞれの農園の概要は、
●栽培品種:S795、カルティカ、USDA(いずれもティピカ系)
●標高:1,200~1,300m
●規模:いずれの農園も1.5~2.0ha
●収穫期:6~8月
●収穫方法:全て手摘み
①コーヒー農園は、ともすると雑木林のようで、日本のキレイに整備された果樹園のイメージとはずいぶん違う印象です。
②畑には堆肥が敷き詰めてあり、ふわふわして柔らかく、歩いていてもなんだか不思議な感触です。
③キンタマーニ地区の農園では灌漑設備が無く、水は天候まかせなのだそうです。
④コーヒーの木の高さは概ね1.2m前後で、身体の小さなインドネシア人にも作業しやすい大きさに揃えてあります。ちなみに私の身長は179cmです。(下の写真右下)




⑤面白い事に、シェードツリーに蜜柑の木が植えてあります。品種については聞き忘れましたが、「オレンジ」では無く、日本の「みかん」によく似た実が生ります。(下の写真左)
※余談ですが、このみかんは、コーヒー収穫後に摘み取り、出荷して現金化するとの事。どの農園でもシェードツリーに蜜柑の木を植えており、このため、キンタマーニ地区では、コーヒーと並んで蜜柑も特産品なのだそうです。
⑥どの農園でも鶏が放し飼いになっています。害虫捕食と鶏糞が良い肥料になる為とのこと。
しか~し、いずれは食用になってしまうんだとか、(TωT)ノ~~~ バイバイ

⑦視察時は収穫期に入っていましたが、今年は収穫が遅れているとのことで、完熟果実が多く残っていました。ということで、手摘みも体験しちゃいました!(下の写真4枚)




⑧収穫した果実を食べてみましたが、甘味があるものの「美味しい」とはとても言えません。私どもの業界ではコーヒー果実のことを「コーヒーチェリー」とも呼んでいますが、そういったイメージで口に入れると、
「なんじゃこりゃぁ!!」щ(゚ロ゚щ)!!!!!
「美味しくねえよ~」 (TДT)
「果物じゃねえよ~」 (TДT)
と誰もが松田優作になってしまいます。
※「まずい」というわけではないのです。食べようと思えば食べられます。ただ、日本の甘い果物に慣れた私どもが食べると、まあこんな感じかなと思い、ちょっと大げさに書いてみました。
⑨シェードツリーで強い日差しを適切に遮った木(写真左)と、シェードツリーとの位置関係が悪くまともに直射日光を浴びた木(写真右)の写真です。


シェードツリーが有効に働くと、葉の色、果実の色も良く果実が大きいことが分かります。また、枝に沢山の果実が実っています。逆に、直射日光をまともに浴びた木は、葉の色、果実の色とも悪く、果実も少なく、小さいものが目立ちます。
私のような園芸の「え」の字も知らない人間からすると、より多くの日光が当たったほうが、植物にとって良いと思っていたのですが、コーヒーにとってあまりに強い直射日光というのは、その生育にとっては悪影響を与えるんですね。
「シェードツリー」というのはとても大切な役割を持っていることが分かっていただけるかと思います。
以上、キンタマーニ地区では2つの農園を視察しました。
、、、今宵はここまでに致しとうござりまする。m(_ _)m
ということで、「インドネシア バリ島見聞録④」に続きます。 亀更新は続きます




(次回は同じキンタマーニ地区にある精選工場、「メンガニ工場」です)
いよいよ今回から、視察の目玉、コーヒー農園と精選選別工場です!
いや~お待たせいたしました。 ( ̄∇ ̄)
まずは農園です。
キンタマーニ地区では、農園を2箇所視察させてもらいました。
「ブランティ農園」と「バツカン農園」です。
それぞれの農園の概要は、
●栽培品種:S795、カルティカ、USDA(いずれもティピカ系)
●標高:1,200~1,300m
●規模:いずれの農園も1.5~2.0ha
●収穫期:6~8月
●収穫方法:全て手摘み
①コーヒー農園は、ともすると雑木林のようで、日本のキレイに整備された果樹園のイメージとはずいぶん違う印象です。
②畑には堆肥が敷き詰めてあり、ふわふわして柔らかく、歩いていてもなんだか不思議な感触です。
③キンタマーニ地区の農園では灌漑設備が無く、水は天候まかせなのだそうです。
④コーヒーの木の高さは概ね1.2m前後で、身体の小さなインドネシア人にも作業しやすい大きさに揃えてあります。ちなみに私の身長は179cmです。(下の写真右下)




⑤面白い事に、シェードツリーに蜜柑の木が植えてあります。品種については聞き忘れましたが、「オレンジ」では無く、日本の「みかん」によく似た実が生ります。(下の写真左)
※余談ですが、このみかんは、コーヒー収穫後に摘み取り、出荷して現金化するとの事。どの農園でもシェードツリーに蜜柑の木を植えており、このため、キンタマーニ地区では、コーヒーと並んで蜜柑も特産品なのだそうです。
⑥どの農園でも鶏が放し飼いになっています。害虫捕食と鶏糞が良い肥料になる為とのこと。
しか~し、いずれは食用になってしまうんだとか、(TωT)ノ~~~ バイバイ


⑦視察時は収穫期に入っていましたが、今年は収穫が遅れているとのことで、完熟果実が多く残っていました。ということで、手摘みも体験しちゃいました!(下の写真4枚)




⑧収穫した果実を食べてみましたが、甘味があるものの「美味しい」とはとても言えません。私どもの業界ではコーヒー果実のことを「コーヒーチェリー」とも呼んでいますが、そういったイメージで口に入れると、
「なんじゃこりゃぁ!!」щ(゚ロ゚щ)!!!!!
「美味しくねえよ~」 (TДT)
「果物じゃねえよ~」 (TДT)
と誰もが松田優作になってしまいます。
※「まずい」というわけではないのです。食べようと思えば食べられます。ただ、日本の甘い果物に慣れた私どもが食べると、まあこんな感じかなと思い、ちょっと大げさに書いてみました。
⑨シェードツリーで強い日差しを適切に遮った木(写真左)と、シェードツリーとの位置関係が悪くまともに直射日光を浴びた木(写真右)の写真です。


シェードツリーが有効に働くと、葉の色、果実の色も良く果実が大きいことが分かります。また、枝に沢山の果実が実っています。逆に、直射日光をまともに浴びた木は、葉の色、果実の色とも悪く、果実も少なく、小さいものが目立ちます。
私のような園芸の「え」の字も知らない人間からすると、より多くの日光が当たったほうが、植物にとって良いと思っていたのですが、コーヒーにとってあまりに強い直射日光というのは、その生育にとっては悪影響を与えるんですね。
「シェードツリー」というのはとても大切な役割を持っていることが分かっていただけるかと思います。
以上、キンタマーニ地区では2つの農園を視察しました。
、、、今宵はここまでに致しとうござりまする。m(_ _)m
ということで、「インドネシア バリ島見聞録④」に続きます。 亀更新は続きます





(次回は同じキンタマーニ地区にある精選工場、「メンガニ工場」です)
