愛知・名古屋の富士コーヒーではこだわりのコーヒー豆をお届けします。また喫茶店開業のご相談も受け付けております。

  • top
  • top
  • top
  • top
  • top
  • top
  • top
2015-12-29 :

インドネシア バリ島見聞録⑥「ロビーナホテルの夜」

皆様こんにちは、総合企画室の近藤です。

「インドネシア バリ島見聞録」ファンの皆様、お待たせいたしました。
今回は、いよいよシーズン1(いつの間に)最終回、「ロビーナホテルの夜」です。

視察初日からトラブルがあり、さらに、初日の視察は強行軍ぎみということもあって、いささか疲れ気味。
ようやく「ホテルでゆっくり休めるな~」などと思いほっとします。

こちらがロビーナで宿泊したホテルです。
blog601.jpgblog602.jpg
blog604.jpgblog603.jpg


「コテージになってて、ええホテルやないか~い!」
と思われたんじゃないでしょうか。
そう、すごく雰囲気が良くて素敵なホテルなんです。
これが、私ら「おっさん」二人組でさえなければ、、、(´;ω;`)



さて、ホテルに到着すると、現地のスタッフがインドネシアの民族音楽「バリガムラン」で出迎えてくれます。

バリガムランで使用する、「ガンサ」と呼ばれる竹製の打楽器(左)と近くにあった謎の像(右)です。
blog605.jpgblog606.jpg
(謎の像について、現地で聞きそびれてしまいましたので、この像について知っている方がいらっしゃいましたら、コメントお願いいたします)

部屋で(おっさん二人で、|ω・`))一息ついた後、すぐに夕食となりました。
食事中は生演奏もあります。ただしここでは、ガムランではなく世界中のポップな曲をアレンジして演奏してくれました。

blog607.jpgblog608.jpg


私は夕食時に、ドリンクとして「ココナッツ○○○(失念しました)」というカクテルを頼んだら、

えらい目つきの悪いコアラが出てきました。(゚∀゚)
惚れ惚れするほど、ドスの効くお顔をされています。

blog609.jpg

料理と一緒に撮っても、めっちゃ態度が悪いコアラ、、、(´;ω;`)
blog610.jpgblog611.jpg

まあ、コアラに睨まれながらも、美味しい食事と会話を楽しむ事ができました。

食事の後は、レストランのすぐ横にあるプールサイドで歓談したり、泳ぎたい人はプールで泳いでみたりと、それぞれが思い思いのひと時を楽しんでいました。
このとき、泳いでいたグループの一人であるIさんの悪戯(しかも、ど定番)に引っかかり、プールに引き落とされ、全身ずぶ濡れに。赤道直下の島ですが、めちゃくちゃ寒い思いをしました。
(良い子は真似しちゃダメですよー (・Д・)ノ )
そんなこんなで、いろいろありましたが、夜もふけお開き、就寝です。

そして夜が明け、朝の4時頃、どこからともなく「歌声」が聞こえてきて目が覚めました。私がてっきり歌だと思っていたのは、バリヒンドゥーのお祈りだったそうです。まあ神道でいう祝詞みたいなものなんでしょうね。
失礼ながら、「早朝からやかましいな~」などと罰当たりなことを思いつつ、うとうとしているうちに起床時間に、、、(つω-`。)
眠たい目をこすりながら朝食をいただき、準備して次の目的地である、シンガラシャ工場へ向け出発!!

ということなんですが、、、

今年の7月から始めた「インドネシア バリ島見聞録」ですが、取りあえず今回で一旦終了とさせていただきます。
ダラダラと亀の歩みのような更新になってしまい申し訳ありませんでした。
これまで読んで下さった方々に感謝しております。
まだまだ面白い事が沢山ありましたが、それらはまたの機会にご案内したいと思います。
それでは、いつかまたお会いいたしましょう。
スポンサーサイト



2015-12-25 :

良いお年を!

こんにちは、営業1課の佐高です。
2015年も残りわずかになりました。今年は、飲食業界全般的に厳しい年であったと思いますが来年以降も年々きびしくなると
予想されます。しかし、厳しさに恐れず前向きの考えで事にあたれば、違う結果も出ると信じて頑張りましょう。
私自身も健康を含めて物事を前向きに考えて行動したいと思います。では、来年は、良い年である事を願って新年を迎えてください。
2015-12-25 :

カフェインレスコーヒー

皆様、こんにちは。生産部の内藤です。
さてと、12月は慌ただしく日々が過ぎ去り、あっという間に年の瀬が押し迫ってきました。
毎年思うのですが、年末にはゆっくりコーヒーを飲みながら、ゆったりとした時間を過ごしたいと・・・
一年を振り返り、あんなことがあった、こんなことがあった。あの時はこうだったから次はこういう風にしよう、と来年への思いを巡らせてみたいのですが、現実はそうはいきません。やり残した仕事や掃除、片付けなどやることがいっぱい!

そんな慌ただしい中、コーヒー生豆を仕入れている担当者からサンプルを頂きました。
最近話題に上がることが多くなってきた『カフェインレスコーヒー』
生豆

左が通常の生豆、右がカフェインレスコーヒーの生豆。カフェインの除去率は97%以上。
色が全く違いますが、焙煎をすると見かけの違いは全く分かりません。

カフェインを取り除く方法は3つあります。
①水と薬を使って取り除く
②二酸化炭素を使って取り除く
③薬品を使って取り除く

このうち、③は人体に影響のある薬品を使用しているので、日本では販売されていません。
日本で販売されているものは、①と②の方法でカフェインを除去しているもので安全が確認されています。

で、肝心な風味は?というと、
香はコーヒーの香りがしっかりあります。
味はあっさりしていてコーヒー感もあり、とっても飲みやすいといった印象です。
海外ではこのカフェインレスコーヒーのシェアは、コーヒー全体の約10%あり、一般に受け入れられているとの事です。
日本ではまだ店頭で見かけることはほとんどなく、一般的には普及していないようですが、
・カフェインの摂取を制限されている方
・寝る前にコーヒーを飲む方
 等は検討してみてはいかがでしょうか。

来年も素晴らしいコーヒーに出会うことが出来ますように!
それでは皆様、少し早いですが『よいお年をお迎えください』
2015-12-22 :

家の・・・・・

南信営業所・松本営業所兼務の 正木です。 パート 2

前回は松本(営)、今回は南信(営)からのブログです。 
1ケ月に2回の登場は早すぎますよね~ ( ̄^ ̄)ゞ


我が家の庭園、なんて言うほどの庭ではありませんが見てください、
まずは今年も咲きました。沢山の花を咲かせたまっ白い花弁の 山茶花(さざんか)。
まだ小さな蕾から大きく膨らんだ蕾まで11月下旬から12月下旬まで長い期間、花を楽しめます。

山茶花(さざんか)
DSC_0034.jpg


春には薄紫色の藤が咲き、大輪のピンクの花弁のぼたんが咲きます。

薄紫の藤(左) / ピンク色のぼたん(右)
PIC000026.jpg  PIC000024.jpg



下の写真は、我が家の庭ではなく、
長野県飯田市座光寺にある「麻績の里 舞台桜(オミノサト ブタイザクラ)」です。

座光寺麻績の里 舞台桜(しだれ桜)
DSC_0006.jpg

この舞台桜は、旧座光寺小学校舞台校舎(重要文化財)横にあり、花弁の数が8枚、12枚、18枚と異なる花を1本の樹から咲かせます。 珍しい種です。夜、ライトアップされた桜はまた格別に綺麗に見えます。

南信営業所がある飯田市座光寺ですよ。 営業所からすぐ近くです。 4月の桜シーズン夜桜もよいかも?
2015-12-17 :

寒い 寒い冬は苦手です。 でも・・・・・

営業1課の神田和郎です。
とうとう寒い冬がやってきてしまいました。
でも寒いときにはあったかい食べ物を食べると幸せになりますよね?
私が担当をしています天白区の平針運転免許試験所の売店で○○屋の中華まんを行っています。
サンドウィッチ等販売をしていますがやっぱり寒いときは肉まんですよね!!
もし2月まで免許の更新に行かれる方は一度ご賞味ください。
2015-12-17 :

古今東西

初冬の候、早いものでもう師走となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

営業事務担当の郷原です。
よろしくお願いいたします。


担当は営業事務の他に全国津々浦々お客様に弊社のコーヒーをお届けする発送業務も取り扱っております。

ところで、コーヒーの味に個人の好みが反映されることがとても多いのですが、
日本東西にも味の好みがあるというのはご存知でしょうか。


              ecaljp001_0013.jpg

江戸時代、関東では北から周遊するカツオなどの赤身の魚が多く水揚げされこってりした味が主流になり、関西では瀬戸内海からの鯛などの白身の魚が多く水揚げされてあっさりとした味が主流になったとも言われています。

コーヒー豆はコーヒー豆自身が持つ性格(キャラクター)以外にも焙煎という手順が加わるため、ライト、ストロングなどの違いが出てきます。

この味の変化にその土地が持つ味の好みが合わされることで、販売されているコーヒーの主流が変わることも多々あります。

ちなみに名古屋はストロングタイプのコーヒーを好まれる方が多いようです。
名古屋メシといわれる名物が味が濃いものが多いのも影響しているかもしれません。

P_20151129_121929.jpg
2015-12-17 :

馬籠宿のオススメグルメ!

こんにちは、愛北営業所の石垣です。
私は多治見・恵那・中津川方面を担当しています。

今回は、中津川市にある観光スポット、【馬籠宿】について紹介したいと思います。



馬籠宿は岐阜県中津川市にあり、江戸時代には「中山道六十九次」の43番目の宿場として栄えました。
石畳の通りに格子造りの家が並び、宿場時代の面影を残しています。




この日はあいにくの天気でしたが、春は桜、夏は緑葉、秋は紅葉、冬は雪、と、
四季折々の景色を見せてくれます。

馬籠宿の見どころは景色だけじゃありません。
美味しいグルメも盛り沢山です!





馬籠宿のグルメといえば五平餅や栗きんとん等が有名ですが、
【喫茶 かっぺ】さんでは、一風変わったコーヒーぜんざいを提供しています。




クリームや小倉、白玉などが入った器に、熱々のホットコーヒーを注いで食べると、
コーヒーにクリームが溶け出して、まろやかで美味しいんです!




かっぺさんには他にも自家製の栗を使用したパフェや
信州の郷土料理のおやき
等、様々なメニューが楽しめるので、
馬籠宿にお越しの際は、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
2015-12-11 :

放映の力!

はじめまして、営業一課の永田です。
12月に入ってから寒暖差があり、体調を崩してみえる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
昨今では、テレビで地元の話題のお店が紹介される番組がたくさんありますよね。有名人が,行き当たりばったりでお店にブラリと立ち寄りお店の紹介をするという番組がありますが、先日、自分の担当するお店のオーナー様からテレビでお店が紹介されるというお話しを聞きました。
○○っていう番組で収録日は○曜日の○時頃ですってうれしそうに言われました。
あれ?確かその番組は有名人の方が歩きながら気になるお店に突然、訪問してお店を紹介してお店の方がびっくりしているのを見たことがありました。
うーん。なぜ? まあ、これ以上の詮索は止めておきますね。
無事、収録も終えて(しかもお店の定休日ですけどね)テレビで紹介されていました。やはり、テレビで放送された効果があったのでしょうか。
初めて来店されるお客様が増えてきたそうです。
今まで、テレビで紹介されているお店には行ったことがないので今後、時間があれば1度くらいは足を運んでみようかと思います。

2015-12-07 :

年末調整について

総財務の鈴木です。 今年も残り1ケ月弱、年末調整の時期がやってきました。
いままで、なんとなくしか理解していなかった、年末調整について調べてみました。

年末調整とは

 給与支給者(会社、事業主)は、給与所得者(サラリーマン等)に給与を支払う際、「源泉徴収税額表」に基づく所得税額をその支給する給与から源泉徴収して、給与所得者の所得税額を納付することになっていますが、その源泉徴収をした税額の合計額とその人の納めるべき税額(年税額)とは、次のような理由から、ほとんど一致しないため、精算しなければなりません。

1. 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが、実際は年の中途で給与の額に変動があること
2. 年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から修正するだけで、さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正することとされていないこと
3. 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除することとされていること

 この不一致を精算するのが年末調整で、年末調整では、1年間に徴収した源泉徴収税額とその年に納めるべき税額との過不足額を計算して、その差額を本人から徴収又は還付する手続で、年末に行うことから「年末調整」と呼ばれています。
 多くの給与所得者は、一の勤務先から受ける給与以外に所得がないか、給与以外の所得があってもその額が少額ですから、大部分の人については、この年末調整で納税が完了してしまうことになります。

国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2015/01.htm)

給料計算に携わるようになり、税金に関することにもっと詳しくなる必要を感じています。これからの、1ケ月あわただしい時期ですが、共によい年末年始を迎えられますように願っています。

2015-12-03 :

城下町の風情

松本営業所・南信営業所を兼務しています 正木です。

今年の気候は暖かく雨の多い日が多かった松本でしたが、ここに来て一気に寒くなり
雪が舞う今日この頃。

松本営業所と南信営業所を兼務して13年目となりました(。>ω<。)ノ
長い様な感じもありますが、過ぎてしまえば短い様な感じもします。
それだけ年を取ったんですね。みなさんも同じ様にね!!!

松本と言えば国宝松本城がある城下町、風情を残す町並みがあります。
しいて言えば市内中心部を流れる女鳥羽川(めとばがわ)沿いにある「縄手通り」です。
この縄手通りは、ビルが立ち並ぶ一角にあり、最近では海外観光客の姿を見る事が多くなりました。
ちょっと前に、中国からいらっしゃったと思われる方々が町を大勢で散策している所を見ました。
中国の方々はパワーが違いますよ。



001.jpg



松本平から北アルプスを眺めると、山々の山頂には雪が積もり、白い帽子をかぶっている様子が見えます。なんだか寒くなりましたよ。
スキーやスノボーをされる方は、是非、松本に寄ってから白馬方面のスキー場にお越し下さい。

白馬からの帰りに松本に寄って頂いてもいいですよ。