2016-01-26 :
二日酔いにコーヒー!
こんにちは!
営業一課の鈴木です。
1月も下旬になり、ようやく正月気分も抜けたという方もいるのではないでしょうか?
年末年始は1年でも特にお酒を飲む機会が多くあるように思いますが、
ついつい楽しいお酒の席で飲み過ぎてしまい、翌日二日酔いで頭が痛い。。。
なんて経験あると思います。
そんな時にもコーヒーが効果的の様です。
二日酔いの頭痛は、アセトアルデヒドと呼ばれる物質が主な原因のようです。
これを体の外に排出し、脳の血液の循環を良くすれば頭痛が解消されます。
コーヒーに含まれるカフェインが有効なようです。
また、それだけでなくコーヒーはアルコールでダメージを受けやすい肝機能も良好に保ってくれる
という研究結果も報告されているようです。
コーヒーは美味しいだけでなく、体にも良い効果がある特別な飲み物ですね。
お酒もコーヒーも好きな私にとっては嬉しい情報でした。
とはいいつつ、お酒の飲み過ぎは色々問題や迷惑もかけてしまこともあるので、楽しく、程々にしたいですね。
営業一課の鈴木です。
1月も下旬になり、ようやく正月気分も抜けたという方もいるのではないでしょうか?
年末年始は1年でも特にお酒を飲む機会が多くあるように思いますが、
ついつい楽しいお酒の席で飲み過ぎてしまい、翌日二日酔いで頭が痛い。。。
なんて経験あると思います。
そんな時にもコーヒーが効果的の様です。
二日酔いの頭痛は、アセトアルデヒドと呼ばれる物質が主な原因のようです。
これを体の外に排出し、脳の血液の循環を良くすれば頭痛が解消されます。
コーヒーに含まれるカフェインが有効なようです。
また、それだけでなくコーヒーはアルコールでダメージを受けやすい肝機能も良好に保ってくれる
という研究結果も報告されているようです。
コーヒーは美味しいだけでなく、体にも良い効果がある特別な飲み物ですね。
お酒もコーヒーも好きな私にとっては嬉しい情報でした。
とはいいつつ、お酒の飲み過ぎは色々問題や迷惑もかけてしまこともあるので、楽しく、程々にしたいですね。
スポンサーサイト
2016-01-21 :
コーヒーミル
こんにちは、内藤です。
今年も宜しくお願いいたします。
自宅でコーヒーを淹れる人が増えているという話を、最近よく聞くようになりました。
今回はコーヒー豆を挽く道具、 『ミル』 についてその特徴をお話します。
『ミル』を買いにお店のぞいてみると、手でハンドルをグルグル回すタイプのものから、
電動タイプのものまでたくさんの種類のミルが並んでいます。
「さて、どれを買おうか?」
「価格も様々だなぁ」
「うーん??」
といった状況になってしまう人も多いのでは・・・

手で挽くタイプ
これは低価格のものが多くあります。
一度に挽くことができる量が1~2杯分と少ないです。
大きさもコンパクトなので出したり、後片付けも楽です。


電動タイプ
こちらのタイプは低価格~高価格のものまで様々です。
低価格のものは一度に挽くことが出来る量は少なく、コンパクトにできていて収納も便利です。
高価格になるにつれて一度に挽くことが出来る量は多くなり、大きさも大きく、重たくもなってきます。
そのため収納場所も考えなくてはなりません。
外観や価格は上記の通りですが、『ミル』に大事なものはやはり『性能』です。
コーヒー豆を 均一の大きさに挽くことが出来る ミルを選ぶことが、
おいしいコーヒーを淹れることが出来る第1の条件です。
次に重要なことは、 細かく挽かれすぎた粉が少ないこと。
このような『ミル』を選ぶことによって、おいしくコーヒーを淹れることができるコーヒーの粉を用意することが出来ます。
では、どれを選べばいいの?
それは、コーヒー豆を上に入れ、挽かれた粉が下に落ちてくるタイプ(上の写真3点)が良いといえます。
同じ容器の中でコーヒー豆を挽くタイプのミルは、粉の大きさがバラバラになります。
すると抽出されるコーヒーの成分が安定せず、味にバラつきが起こります。

購入の際には以上のことをふまえ、予算やデザイン、使い勝手を考えて自分に合ったものを選んで、おいしい1杯のコーヒーを!
今年も宜しくお願いいたします。
自宅でコーヒーを淹れる人が増えているという話を、最近よく聞くようになりました。
今回はコーヒー豆を挽く道具、 『ミル』 についてその特徴をお話します。
『ミル』を買いにお店のぞいてみると、手でハンドルをグルグル回すタイプのものから、
電動タイプのものまでたくさんの種類のミルが並んでいます。
「さて、どれを買おうか?」
「価格も様々だなぁ」
「うーん??」
といった状況になってしまう人も多いのでは・・・

手で挽くタイプ
これは低価格のものが多くあります。
一度に挽くことができる量が1~2杯分と少ないです。
大きさもコンパクトなので出したり、後片付けも楽です。


電動タイプ
こちらのタイプは低価格~高価格のものまで様々です。
低価格のものは一度に挽くことが出来る量は少なく、コンパクトにできていて収納も便利です。
高価格になるにつれて一度に挽くことが出来る量は多くなり、大きさも大きく、重たくもなってきます。
そのため収納場所も考えなくてはなりません。
外観や価格は上記の通りですが、『ミル』に大事なものはやはり『性能』です。
コーヒー豆を 均一の大きさに挽くことが出来る ミルを選ぶことが、
おいしいコーヒーを淹れることが出来る第1の条件です。
次に重要なことは、 細かく挽かれすぎた粉が少ないこと。
このような『ミル』を選ぶことによって、おいしくコーヒーを淹れることができるコーヒーの粉を用意することが出来ます。
では、どれを選べばいいの?
それは、コーヒー豆を上に入れ、挽かれた粉が下に落ちてくるタイプ(上の写真3点)が良いといえます。
同じ容器の中でコーヒー豆を挽くタイプのミルは、粉の大きさがバラバラになります。
すると抽出されるコーヒーの成分が安定せず、味にバラつきが起こります。

購入の際には以上のことをふまえ、予算やデザイン、使い勝手を考えて自分に合ったものを選んで、おいしい1杯のコーヒーを!
2016-01-21 :
コミュニケーションって何?
久しぶりの投稿です。外商課の松浦です。
今回のお題は「コミュニケーション」です。
辞書を引くと<社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達しあうこと。>と定義されています。シンプルです。けれども様々な状況と人間が絡むとなんと厄介でむつかしいことか・・・痛感します。我々の仕事(営業)にとっても避けては通れないことです。そこで必要とすべき「コミュニケーション能力」(コミュ力)ついてほんの少しのお話を・・・です。「誰とでもすぐ仲良くなったり、場を盛り上げてみんなを楽しくさせたり、人の話に目をキラキラさせて聞いたり」とはちょっと違う能力です。それが苦手な人でも発揮できる能力のこと、営業でも喫茶店経営でも意外にこの能力が大切です。(ホントです)
① お客様の好みを覚えること。(トーストはいつもよく焼いてしてほしい・・・)
② お客様のお名前を覚える。(ご近所様かもしれないし?・・・)
③ お客様の利用動機を把握する。(お休みの日の朝食代わりとか・・・)
数え上げればきりがないくらい普段の業務の中でコミュニケーションが必要なことがいっぱいあります。コミュニケーションを図るためには事前準備も大切です。
けれども、立場が違えば(販売者とお客様)求めるものも違うのが世の常でありまして、ほんとに観察力というか、洞察力が必要になってきますよね。要求をしっかり言っていただけるお客様ならまだしも、ほとんどのお客様はなかなか言葉に出して言っていただけないことが多いものです。「意思や感情を言葉で伝達しあうこと」は実のところかなりの難易度を有するのです。だから大切なのがこのコミュニケーション能力です。
この能力を磨くことで潤滑なお客様とのコミュニケーションが図れれば、笑顔で営業(接客)することと同じく顧客獲得(リピーター増大)につながるかも・・・と思っています。社会生活の日常においても同じですよね。(・・・いろいろ身に沁みます(´・_・`))
つたない文面で分かりにくさ満載ですが、ご興味がある方はネット上にたくさん参考事例が出ていますのでそちらで検索していただければと思います。
※私のおすすめの検索は(内田樹 コミュニケーション能力とは)です。
今回のお題は「コミュニケーション」です。
辞書を引くと<社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達しあうこと。>と定義されています。シンプルです。けれども様々な状況と人間が絡むとなんと厄介でむつかしいことか・・・痛感します。我々の仕事(営業)にとっても避けては通れないことです。そこで必要とすべき「コミュニケーション能力」(コミュ力)ついてほんの少しのお話を・・・です。「誰とでもすぐ仲良くなったり、場を盛り上げてみんなを楽しくさせたり、人の話に目をキラキラさせて聞いたり」とはちょっと違う能力です。それが苦手な人でも発揮できる能力のこと、営業でも喫茶店経営でも意外にこの能力が大切です。(ホントです)
① お客様の好みを覚えること。(トーストはいつもよく焼いてしてほしい・・・)
② お客様のお名前を覚える。(ご近所様かもしれないし?・・・)
③ お客様の利用動機を把握する。(お休みの日の朝食代わりとか・・・)
数え上げればきりがないくらい普段の業務の中でコミュニケーションが必要なことがいっぱいあります。コミュニケーションを図るためには事前準備も大切です。
けれども、立場が違えば(販売者とお客様)求めるものも違うのが世の常でありまして、ほんとに観察力というか、洞察力が必要になってきますよね。要求をしっかり言っていただけるお客様ならまだしも、ほとんどのお客様はなかなか言葉に出して言っていただけないことが多いものです。「意思や感情を言葉で伝達しあうこと」は実のところかなりの難易度を有するのです。だから大切なのがこのコミュニケーション能力です。
この能力を磨くことで潤滑なお客様とのコミュニケーションが図れれば、笑顔で営業(接客)することと同じく顧客獲得(リピーター増大)につながるかも・・・と思っています。社会生活の日常においても同じですよね。(・・・いろいろ身に沁みます(´・_・`))
つたない文面で分かりにくさ満載ですが、ご興味がある方はネット上にたくさん参考事例が出ていますのでそちらで検索していただければと思います。
※私のおすすめの検索は(内田樹 コミュニケーション能力とは)です。
2016-01-15 :
問題解決のプロセスに関して
明けましておめでとうございます!
外食事業部の塩澤です。

前回、「問題」と「課題」の違いに関して
説明させて頂きましたが、
今回はどうやったら「問題」を解決できるかの
プロセスに関して説明させて頂きます。
私たちが、富士山の頂上を目指して登る時、
例えば5合目までは車で行き、6合目、7合目、そして8合目・・・
と順にプロセスを踏んで登ります。
なぜなら、ヘリコプターでも使わない限り一気に頂上まで登ることはできないからです。
しかし、私たちは日頃、問題を解決したい時、何故か“一気に”結論にたどり着きたい、
解決したい、と考えがちです。
しかし、問題解決においての“ヘリコプター”はありません。
問題解決にはプロセスがあり、私たちは意識するかしないかは別にして、
ほぼ下図のようなプロセスを踏んでいるのです。
(あるべき姿・目標・基準に照らして)
1.現状(状況)から問題を認識する→問題発生
2.現状分析、課題の明確化→課題形成
3.目指すべき目標・ゴールを設定する
4.実行計画の策定
5.計画を実行する
6.結果を検証し、ナレッジ(有益な情報)化する

私たちが問題解決にあたるとき、意識してこのプロセスを踏むことは通常あまりありません。
それゆえに、登山のようにプロセスを順序よく踏んで、
頂上(結論)に至るのではなく、各プロセスを行ったり来たりしているのが現状です。
ところが、「問題解決に優れた人」は、
実は意識してこのプロセスを踏んでいるのです。
「問題解決」は「実行」しなければ絶対に解決しません。
ここで上のプロセスをよ~く見てみると、
ここでも「PDCA」のサイクルが現れています。
4.実行計画の策定⇒「P」
5.計画を実行する⇒「D」
6.結果を検証し、ナレッジ(有益な情報)化する⇒「C」
そして最後に「A」である
7.検証結果を改善するを行う事で
さらなる問題解決に繋がるのです。
「問題解決」でお悩みの方は
一度このプロセスを意識してみてはいかがでしょうか!?

外食事業部の塩澤です。

前回、「問題」と「課題」の違いに関して
説明させて頂きましたが、
今回はどうやったら「問題」を解決できるかの
プロセスに関して説明させて頂きます。
私たちが、富士山の頂上を目指して登る時、
例えば5合目までは車で行き、6合目、7合目、そして8合目・・・
と順にプロセスを踏んで登ります。
なぜなら、ヘリコプターでも使わない限り一気に頂上まで登ることはできないからです。
しかし、私たちは日頃、問題を解決したい時、何故か“一気に”結論にたどり着きたい、
解決したい、と考えがちです。
しかし、問題解決においての“ヘリコプター”はありません。
問題解決にはプロセスがあり、私たちは意識するかしないかは別にして、
ほぼ下図のようなプロセスを踏んでいるのです。
(あるべき姿・目標・基準に照らして)
1.現状(状況)から問題を認識する→問題発生
2.現状分析、課題の明確化→課題形成
3.目指すべき目標・ゴールを設定する
4.実行計画の策定
5.計画を実行する
6.結果を検証し、ナレッジ(有益な情報)化する

私たちが問題解決にあたるとき、意識してこのプロセスを踏むことは通常あまりありません。
それゆえに、登山のようにプロセスを順序よく踏んで、
頂上(結論)に至るのではなく、各プロセスを行ったり来たりしているのが現状です。
ところが、「問題解決に優れた人」は、
実は意識してこのプロセスを踏んでいるのです。
「問題解決」は「実行」しなければ絶対に解決しません。
ここで上のプロセスをよ~く見てみると、
ここでも「PDCA」のサイクルが現れています。
4.実行計画の策定⇒「P」
5.計画を実行する⇒「D」
6.結果を検証し、ナレッジ(有益な情報)化する⇒「C」
そして最後に「A」である
7.検証結果を改善するを行う事で
さらなる問題解決に繋がるのです。
「問題解決」でお悩みの方は
一度このプロセスを意識してみてはいかがでしょうか!?

2016-01-14 :
コーヒーの支出額ランキング!
初めまして、営業部愛北営業所の田中です。
宜しくお願い致します。
私は小牧・春日井方面の担当をしています。
唐突ですが皆さん、日本のどこの都市で
一番コーヒーが飲まれているか知っていますか?
総務省統計局のホームページ(本文下にリンクを貼っておきます)に
以下の様なランキングが載っていました。
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)によると、
2012年~2014年の平均年間支出額のランキングで、
喫茶代の支出額の1位は名古屋市、2位は岐阜市、3位は東京都区部
という結果が出ています。
さすが、喫茶王国名古屋というところでしょうか。
そして、コーヒー豆(粉)や、インスタントコーヒー等、
液体以外の状態のコーヒーの支出額を見てみると、
1位は京都市、2位は金沢市、3位は奈良市と、
名古屋圏以外のランクインが目立ちました。
ちなみに名古屋市は37位、岐阜市は40位という結果でした。
缶コーヒーやコーヒー飲料と言われるような、
液体状のコーヒーの支出額を見ると、
1位は福井市、2位は青森市、3位は富山市という
結果でした。
やはり、北陸や東北等の寒い地域では
缶コーヒーがよく飲まれるのかな、と思いました。
ちなみに岐阜市は15位、名古屋市は23位という結果でした。
以上から喫茶店でコーヒーをよく飲むのは名古屋人、
家庭でよくコーヒーを淹れて飲むのは京都人、
出先でさっと買ってよく飲むのは福井人だという事が分かりました。
なるほど、やはりモーニングが強い名古屋、岐阜、
喫茶代は3位を大きく引き離しての1・2位でした。
納得納得。
他2項目がそうでもなかったのは自分にとっては少し意外で驚きました。
家で飲むより喫茶店でコーヒーを飲む、この地方は喫茶店文化が
根付いているんだなぁと、コーヒー豆を喫茶店様へ
日々配達させて頂く身としては嬉しく思いました。
また上記ランキングはコーヒー以外にも家計に関する
様々な品目のランキングが記載されていますので、
意外な地域性や特色が垣間見えて新しい発見があって
面白いかもしれませんよ。
◎総務省統計局
家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2012年~2014年平均)
※別ウィンドウで開きます。
宜しくお願い致します。
私は小牧・春日井方面の担当をしています。
唐突ですが皆さん、日本のどこの都市で
一番コーヒーが飲まれているか知っていますか?
総務省統計局のホームページ(本文下にリンクを貼っておきます)に
以下の様なランキングが載っていました。
総務省統計局の家計調査(二人以上の世帯)によると、
2012年~2014年の平均年間支出額のランキングで、
喫茶代の支出額の1位は名古屋市、2位は岐阜市、3位は東京都区部
という結果が出ています。
さすが、喫茶王国名古屋というところでしょうか。
そして、コーヒー豆(粉)や、インスタントコーヒー等、
液体以外の状態のコーヒーの支出額を見てみると、
1位は京都市、2位は金沢市、3位は奈良市と、
名古屋圏以外のランクインが目立ちました。
ちなみに名古屋市は37位、岐阜市は40位という結果でした。
缶コーヒーやコーヒー飲料と言われるような、
液体状のコーヒーの支出額を見ると、
1位は福井市、2位は青森市、3位は富山市という
結果でした。
やはり、北陸や東北等の寒い地域では
缶コーヒーがよく飲まれるのかな、と思いました。
ちなみに岐阜市は15位、名古屋市は23位という結果でした。
以上から喫茶店でコーヒーをよく飲むのは名古屋人、
家庭でよくコーヒーを淹れて飲むのは京都人、
出先でさっと買ってよく飲むのは福井人だという事が分かりました。
なるほど、やはりモーニングが強い名古屋、岐阜、
喫茶代は3位を大きく引き離しての1・2位でした。
納得納得。
他2項目がそうでもなかったのは自分にとっては少し意外で驚きました。
家で飲むより喫茶店でコーヒーを飲む、この地方は喫茶店文化が
根付いているんだなぁと、コーヒー豆を喫茶店様へ
日々配達させて頂く身としては嬉しく思いました。
また上記ランキングはコーヒー以外にも家計に関する
様々な品目のランキングが記載されていますので、
意外な地域性や特色が垣間見えて新しい発見があって
面白いかもしれませんよ。
◎総務省統計局
家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2012年~2014年平均)
※別ウィンドウで開きます。
2016-01-11 :
冬休み
明けましておめでとうございます。 営業部 高野です。二度目になります。
前回は、夏休み(帰省)のことを書きましたが、今回もたまたま年末年始の休みにあたり冬休みというお題目しました。
休みがちょっとだけ長い分、旅行など行かれた方もいるのではしょうか?
私は親不孝にも冬の帰省は見送りまして、自宅で“ぼぉ~”としておりました。(とはいうものの、年末くらいは家の大掃除をちょっとだけ手伝いましたけどね。)
田舎出身である私の大晦日の夜の過ごし方といえば、(私が名古屋に来るまでは)家族で集まっての紅白歌合戦を見るというのが恒例でした。が、昨今、テレビのチャンネルの主導権は子供に奪われ、お笑い番組に取って代わられてしまうのである。(という私も一緒になって笑っているのだが)しかし、歌合戦の勝敗を決める来場者の判定の紅白カウントは、日本野鳥の会の方がやっているのだろうか。それが気になる。
除夜の鐘が鳴り始めるころ、アルコールが入っていていい気分になったまま眠りにつき、2015年も終わっていったのである。
元旦は初日の出を見ることもなく、目を覚ますと既に年賀状が配達されていた。今や、そのほとんどがパソコンで作られていて、子供の写真とか、どっかのテーマパークに遊びに行った時の写真が目立つ。それらを見るたびに、来年の年賀状のネタに今年はあそこに行こうとか、どっか旅行にいこうとか言って、子供と嫁さんに淡い期待を抱かせるのだが、そんな事は微塵も思っていない。
正月二日は、なぜか夜があける前に目が覚めてしまい一日遅れの日の出を拝んだのである。早起きをしたので気合を入れて初詣と決め込んで、隣町の神社まで行ったのであるが、当然のごとく駐車場はどこも満杯でやっとのことで一台空いたかと思うと先にいただとか、待っていていただとかで口論になりかけたのだが、大人である私は、新年早々些細なことでトラブルもないだろうという事で譲ってあげたのである。
三日は、今日で休みが終わると思うと、いつもながらそうであるが休みが終わるのは早いなと感じるのである。最終日に家族で外食でもと思い飲食店へ出かけたのであるがこれがどこも満員で、私同様家族連れだとか、親戚連れで待っている人数の多いこと。この場を見る限りでは外食産業景気よく感じられます。世の中が休みの時に仕事をするという事はこういう状況になるという事と、スタッフを確保するという事も大変だし、働いている方も笑顔が引きつっているというか、半分怒っているというか、業者の目線で見てしまいました。(暇であったら、それはそれで、経営者の方も大変ですが)
というわけで、5日間あったお休みもあっという間に終わってしまい、新しい一年が始まります。
今年も喫茶店にモーニングしに来てください。お茶しに来てください。 よろしくお願いします。
次回予告 春休み?
前回は、夏休み(帰省)のことを書きましたが、今回もたまたま年末年始の休みにあたり冬休みというお題目しました。
休みがちょっとだけ長い分、旅行など行かれた方もいるのではしょうか?
私は親不孝にも冬の帰省は見送りまして、自宅で“ぼぉ~”としておりました。(とはいうものの、年末くらいは家の大掃除をちょっとだけ手伝いましたけどね。)
田舎出身である私の大晦日の夜の過ごし方といえば、(私が名古屋に来るまでは)家族で集まっての紅白歌合戦を見るというのが恒例でした。が、昨今、テレビのチャンネルの主導権は子供に奪われ、お笑い番組に取って代わられてしまうのである。(という私も一緒になって笑っているのだが)しかし、歌合戦の勝敗を決める来場者の判定の紅白カウントは、日本野鳥の会の方がやっているのだろうか。それが気になる。
除夜の鐘が鳴り始めるころ、アルコールが入っていていい気分になったまま眠りにつき、2015年も終わっていったのである。
元旦は初日の出を見ることもなく、目を覚ますと既に年賀状が配達されていた。今や、そのほとんどがパソコンで作られていて、子供の写真とか、どっかのテーマパークに遊びに行った時の写真が目立つ。それらを見るたびに、来年の年賀状のネタに今年はあそこに行こうとか、どっか旅行にいこうとか言って、子供と嫁さんに淡い期待を抱かせるのだが、そんな事は微塵も思っていない。
正月二日は、なぜか夜があける前に目が覚めてしまい一日遅れの日の出を拝んだのである。早起きをしたので気合を入れて初詣と決め込んで、隣町の神社まで行ったのであるが、当然のごとく駐車場はどこも満杯でやっとのことで一台空いたかと思うと先にいただとか、待っていていただとかで口論になりかけたのだが、大人である私は、新年早々些細なことでトラブルもないだろうという事で譲ってあげたのである。
三日は、今日で休みが終わると思うと、いつもながらそうであるが休みが終わるのは早いなと感じるのである。最終日に家族で外食でもと思い飲食店へ出かけたのであるがこれがどこも満員で、私同様家族連れだとか、親戚連れで待っている人数の多いこと。この場を見る限りでは外食産業景気よく感じられます。世の中が休みの時に仕事をするという事はこういう状況になるという事と、スタッフを確保するという事も大変だし、働いている方も笑顔が引きつっているというか、半分怒っているというか、業者の目線で見てしまいました。(暇であったら、それはそれで、経営者の方も大変ですが)
というわけで、5日間あったお休みもあっという間に終わってしまい、新しい一年が始まります。
今年も喫茶店にモーニングしに来てください。お茶しに来てください。 よろしくお願いします。
次回予告 春休み?
2016-01-11 :
今季は暖冬
営業事務井上です。今年もよろしくおねがいします。
気温が高くなるのはうれしいことですが、「暖冬」といっても、あくまで冬は寒いもの。
時々突出して気温が高くなる日はあるものの、基本的には冬本来の寒さになる日が多いため、「寒冬」の冬に比べ日々の寒暖の変動が大きくなりやすい傾向となります。
その後に大きく気温が下がって寒くなると、体調を崩しやすくなります。気温のアップダウンに注意です。
行事が多く疲労が蓄積しやすい時期です。体力だけでなく病気に対する抵抗力も低下する冬の健康管理には一層の気配りが必要です。
栄養バランスのとれた食事と十分な休養睡眠を摂って寒暖の変化が激しい冬にあまり「暖冬」というイメージにとらわれすぎず、寒冬の冬と同様の体調管理が必要ですね。

気温が高くなるのはうれしいことですが、「暖冬」といっても、あくまで冬は寒いもの。
時々突出して気温が高くなる日はあるものの、基本的には冬本来の寒さになる日が多いため、「寒冬」の冬に比べ日々の寒暖の変動が大きくなりやすい傾向となります。
その後に大きく気温が下がって寒くなると、体調を崩しやすくなります。気温のアップダウンに注意です。
行事が多く疲労が蓄積しやすい時期です。体力だけでなく病気に対する抵抗力も低下する冬の健康管理には一層の気配りが必要です。
栄養バランスのとれた食事と十分な休養睡眠を摂って寒暖の変化が激しい冬にあまり「暖冬」というイメージにとらわれすぎず、寒冬の冬と同様の体調管理が必要ですね。

2016-01-08 :
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。営業1課吉川です。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさんは、もう初詣に出かけられましたでしょうか?
我が家は、毎年2日の夜に熱田さん(熱田神宮)に初詣に出かけます。
夜(19時以降)に出かけるのが、空いていてお勧めです。
熱田神宮には、参拝するだけではなく他にも見所があります。
その1部を紹介します。
まず最初に熱田神宮内にある熱田神宮文化会殿(下写真)には、多くの展示物があります。
なかでも入口入ってすぐにある大太刀約175cm(下写真)には、すごい迫力を感じます。
この大太刀は、次郎太刀といって朝倉家の家臣であった真柄直隆、直澄兄弟の弟が
使っていたので次郎太刀と呼ばれているようです。
兄が使っていたのは、太郎太刀と呼ばれ白山比咩神社(石川県白山市三京町)に所蔵。
朝倉家は、「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて
戦わせた記録があるそうです。


次に有名な信長塀。織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奉し、大勝をしたのでその御礼として
奉納した塀といわれている塀があります。(下写真)日本三大壁の一つでもあります。

最後におすすめパワースポット?(下写真)を紹介します。
熱田神宮内にある清水社の奥にある湧水が溢れている場所。
真ん中の石塔に湧水を柄杓ですくって3回願い事をすると願いがかなう?そうです・・・。
この石塔は、楊貴妃の墓の一部という説がありこの水で肌を洗えばキレイになれかも?

他にも見所はありますが、御参考に。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさんは、もう初詣に出かけられましたでしょうか?
我が家は、毎年2日の夜に熱田さん(熱田神宮)に初詣に出かけます。
夜(19時以降)に出かけるのが、空いていてお勧めです。
熱田神宮には、参拝するだけではなく他にも見所があります。
その1部を紹介します。
まず最初に熱田神宮内にある熱田神宮文化会殿(下写真)には、多くの展示物があります。
なかでも入口入ってすぐにある大太刀約175cm(下写真)には、すごい迫力を感じます。
この大太刀は、次郎太刀といって朝倉家の家臣であった真柄直隆、直澄兄弟の弟が
使っていたので次郎太刀と呼ばれているようです。
兄が使っていたのは、太郎太刀と呼ばれ白山比咩神社(石川県白山市三京町)に所蔵。
朝倉家は、「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて
戦わせた記録があるそうです。


次に有名な信長塀。織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奉し、大勝をしたのでその御礼として
奉納した塀といわれている塀があります。(下写真)日本三大壁の一つでもあります。

最後におすすめパワースポット?(下写真)を紹介します。
熱田神宮内にある清水社の奥にある湧水が溢れている場所。
真ん中の石塔に湧水を柄杓ですくって3回願い事をすると願いがかなう?そうです・・・。
この石塔は、楊貴妃の墓の一部という説がありこの水で肌を洗えばキレイになれかも?

他にも見所はありますが、御参考に。
2016-01-08 :
新聞各社にて弊社が紹介されました。
2016-01-08 :
キッズビジネスタウンあいち2015
営業本部 伊東です。
ちょっと遅くなりましたが、以前このブログにてご案内しました『キッズビジネスタウンあいち2015』について皆さんに報告したいと思います。(^-^)/

生徒さん達が、黒板にチョークで社名ロゴを書いてくれました!!
2015年11月14日(土)午前10時~午後3時30分 愛知県立中川商業高校にて、開催されました。いわゆる、子供による就業体験です。小学4年生までの事前申し込みをした約180名の子供達が、20社の協力出展企業ブース(富士コーヒーも喫茶店形態で協力)を、まず校内のハローワークにて仕事探し、それぞれの企業ブースに就き、仕事を体験し、給料を受け取り(”だがね”という疑似通貨)その受け取った給料にてその他の企業ブースにて”だがね”を消費するという一連の経済活動の流れを体験し、経済の仕組みや各企業の仕組みや消費について学ぶ事が出来ると言う大変子供達にとっては貴重な時間を過ごせたと思います。
富士コーヒーも『喫茶店』のお仕事体験をしてもらいました。

メニューは全商品”100だがね” 1だがね1円換算で、校内の銀行で”だがね”に両替してそれぞれの店舗で支払いをし、利用できます。
メニューは、コーヒー(ホット・アイス)/紅茶(ホット・アイス)/ココア(ホット・アイス)/クリームソーダ/オレンジジュース でした。
子供たちが、火傷や怪我をしないよう、十分配慮しながらお手伝いをして、中川商業高校の生徒さん達が、小学生の子供達に優しく作業を教えながら1品ずつ作って提供したり、テーブル席についたお客様にオーダーを取りに伺ったりとあっという間に1企業体験時間の持ち時間20分が過ぎていきました。

私も今回で3回目のお手伝いと言う事で、要領もかなり把握していましたが、女子高校生の皆さんの頑張りには大変助けられました。 又、次回もご依頼があればご協力したいと思っております。(*・`ω´・)ゞ
ちょっと遅くなりましたが、以前このブログにてご案内しました『キッズビジネスタウンあいち2015』について皆さんに報告したいと思います。(^-^)/

生徒さん達が、黒板にチョークで社名ロゴを書いてくれました!!
2015年11月14日(土)午前10時~午後3時30分 愛知県立中川商業高校にて、開催されました。いわゆる、子供による就業体験です。小学4年生までの事前申し込みをした約180名の子供達が、20社の協力出展企業ブース(富士コーヒーも喫茶店形態で協力)を、まず校内のハローワークにて仕事探し、それぞれの企業ブースに就き、仕事を体験し、給料を受け取り(”だがね”という疑似通貨)その受け取った給料にてその他の企業ブースにて”だがね”を消費するという一連の経済活動の流れを体験し、経済の仕組みや各企業の仕組みや消費について学ぶ事が出来ると言う大変子供達にとっては貴重な時間を過ごせたと思います。
富士コーヒーも『喫茶店』のお仕事体験をしてもらいました。

メニューは全商品”100だがね” 1だがね1円換算で、校内の銀行で”だがね”に両替してそれぞれの店舗で支払いをし、利用できます。
メニューは、コーヒー(ホット・アイス)/紅茶(ホット・アイス)/ココア(ホット・アイス)/クリームソーダ/オレンジジュース でした。
子供たちが、火傷や怪我をしないよう、十分配慮しながらお手伝いをして、中川商業高校の生徒さん達が、小学生の子供達に優しく作業を教えながら1品ずつ作って提供したり、テーブル席についたお客様にオーダーを取りに伺ったりとあっという間に1企業体験時間の持ち時間20分が過ぎていきました。

私も今回で3回目のお手伝いと言う事で、要領もかなり把握していましたが、女子高校生の皆さんの頑張りには大変助けられました。 又、次回もご依頼があればご協力したいと思っております。(*・`ω´・)ゞ
