2016-04-29 :
これ何?
こんにちは、内藤です。
日中は少し汗ばむくらいの陽気になってきましたね。
いきなりですが、この写真に写っているものは何かわかりますか?

そうです、『コーヒーの実』です。
工場にある焙煎室の横にはテラス?があります。
そこにはコーヒーの木の鉢植えが4つあります。
現在、そのうちの2本の鉢植えの木に全部で20粒位、実がついています。
毎日毎日、焙煎士2名が暖かい声をかけ手入れをして見守ってきた結果、
去年の6月頃、真っ白で小さな白い花が咲きました。
コーヒーの花の香りは、ジャスミンに似た香りがします。
スクスクと育ってたコーヒーの実も、厳しい冬の季節に入り成長がストップ!
もうこのままなのかな?と思っていたところ、暖かくなるにつれ、
少しずつ大きくなり色づいてくるではありませんか!
素晴らしい生命力!
いつもは冬になると葉が落ちて枯れかけてしまうのですが、
この冬は少し暖かったおかげでコーヒーの木は頑張って越冬することができました。
もう少ししたら、収穫を迎えます。その後、乾燥させ種を取り出します。
精選方法には2通りあります。
さて、大切に育てた焙煎室の人はどんな方法で種を取り出すのでしょうか?楽しみですね。
日中は少し汗ばむくらいの陽気になってきましたね。
いきなりですが、この写真に写っているものは何かわかりますか?

そうです、『コーヒーの実』です。
工場にある焙煎室の横にはテラス?があります。
そこにはコーヒーの木の鉢植えが4つあります。
現在、そのうちの2本の鉢植えの木に全部で20粒位、実がついています。
毎日毎日、焙煎士2名が暖かい声をかけ手入れをして見守ってきた結果、
去年の6月頃、真っ白で小さな白い花が咲きました。
コーヒーの花の香りは、ジャスミンに似た香りがします。
スクスクと育ってたコーヒーの実も、厳しい冬の季節に入り成長がストップ!
もうこのままなのかな?と思っていたところ、暖かくなるにつれ、
少しずつ大きくなり色づいてくるではありませんか!
素晴らしい生命力!
いつもは冬になると葉が落ちて枯れかけてしまうのですが、
この冬は少し暖かったおかげでコーヒーの木は頑張って越冬することができました。
もう少ししたら、収穫を迎えます。その後、乾燥させ種を取り出します。
精選方法には2通りあります。
さて、大切に育てた焙煎室の人はどんな方法で種を取り出すのでしょうか?楽しみですね。
スポンサーサイト
2016-04-21 :
JA信州諏訪様にてコーヒー教室を開催
今日は、総合企画室の近藤です。
先日、4月18日(月)に、JA信州諏訪様にてコーヒ教室を開催させていただきました。
これは、JA信州諏訪様が主催する「女性大学」の記念すべき第1回講義としてお招きいただいたものです。
講義のテーマは、「おいしいコーヒーの入れ方」です。
・ドリップ抽出のポイント
・コーヒーの味が変わる要因
・ドリップ抽出の動画視聴
・ドリップ抽出の実践
と、以上のような流れで講義を進めさせていただきました。
いざ講義が始まると、皆さん真剣なお顔で興味深そうに私の拙い話を聞いてくださいました。

そして後半の実践に入りますと、今度は皆さんの表情が一変。すごく楽しそうにコーヒーを抽出されていました。

いつもコーヒー教室を通して言えることがあります。
それは、
①皆さんがコーヒーにすごく興味がある。(コーヒーの事を知りたい)
②コーヒーの美味しい淹れ方、飲み方、保存法、購入先が知りたい
③コーヒーと健康の関係についてもすごく興味がある。
④先生には興味が無いし、深く知りたくない (´;ω;`)
といったことです。
今後もこのような教室を通じて、コーヒーの事はもちろん、私ども富士コーヒーについても知っていただけるよう、活動をしていきたいと思います。
先日、4月18日(月)に、JA信州諏訪様にてコーヒ教室を開催させていただきました。
これは、JA信州諏訪様が主催する「女性大学」の記念すべき第1回講義としてお招きいただいたものです。
講義のテーマは、「おいしいコーヒーの入れ方」です。
・ドリップ抽出のポイント
・コーヒーの味が変わる要因
・ドリップ抽出の動画視聴
・ドリップ抽出の実践
と、以上のような流れで講義を進めさせていただきました。
いざ講義が始まると、皆さん真剣なお顔で興味深そうに私の拙い話を聞いてくださいました。

そして後半の実践に入りますと、今度は皆さんの表情が一変。すごく楽しそうにコーヒーを抽出されていました。

いつもコーヒー教室を通して言えることがあります。
それは、
①皆さんがコーヒーにすごく興味がある。(コーヒーの事を知りたい)
②コーヒーの美味しい淹れ方、飲み方、保存法、購入先が知りたい
③コーヒーと健康の関係についてもすごく興味がある。
④先生には興味が無いし、深く知りたくない (´;ω;`)
といったことです。
今後もこのような教室を通じて、コーヒーの事はもちろん、私ども富士コーヒーについても知っていただけるよう、活動をしていきたいと思います。
2016-04-21 :
俺流花粉症対策
営業一課・総務 千壽
今回は私なりの花粉症対策をご紹介します。
私の花粉症歴は長く、30年以上になります。初めは症状がかぜに似てますので花粉症とは気づきませんでした。
毎年、同じ時期に同じ症状が出て熱は平熱です。数年が経過し、花粉症とわかりました。当時はまだ今みたいに
花粉症はあまり知られてなかったと思います。
花粉症は体内に花粉が一定以上蓄積されるとかぜに似た症状が出ます。
ですから体内に花粉を蓄積しなければよいのですがそうは言っても不可能に近い。
私の花粉症対策 ①外出時はマスク着用
②家の中に花粉を持ち込まない
③ブラックコーヒーを1日720ml以上飲む
コーヒーに入っているカフェインが
一昔前まで花粉症を悪化させる原因と言われ
コーヒーは花粉症の時は飲んではいけない飲み物とされてきましたが
近年研究が進みカフェインにはアレルギー抑制効果があると言われています。
実はコーヒーが原因ではなく中に入っている砂糖やミルクが原因だったのです。
➀砂糖は免疫力を下げてしまうので
花粉症にかかわらず体の調子が崩れてしまう。
➁コーヒーミルク(コーヒーフレッシュ)は
トランス脂肪酸が入っていて免疫力が低下する。
コーヒーなどに入っているカフェインは
花粉症にいいのでブラックで飲んでください。
ですがカフェインも摂りすぎると体に良くないのでほどほどに。
もう一つ、コーヒーをどうしてもブラックで飲めない方は
砂糖やコーヒーフレッシュの量を減らし飲みすぎないようにして、
コーヒーフレッシュを牛乳やクリープに変えて飲むといいでしょう。
今回は私なりの花粉症対策をご紹介します。
私の花粉症歴は長く、30年以上になります。初めは症状がかぜに似てますので花粉症とは気づきませんでした。
毎年、同じ時期に同じ症状が出て熱は平熱です。数年が経過し、花粉症とわかりました。当時はまだ今みたいに
花粉症はあまり知られてなかったと思います。
花粉症は体内に花粉が一定以上蓄積されるとかぜに似た症状が出ます。
ですから体内に花粉を蓄積しなければよいのですがそうは言っても不可能に近い。
私の花粉症対策 ①外出時はマスク着用
②家の中に花粉を持ち込まない
③ブラックコーヒーを1日720ml以上飲む
コーヒーに入っているカフェインが
一昔前まで花粉症を悪化させる原因と言われ
コーヒーは花粉症の時は飲んではいけない飲み物とされてきましたが
近年研究が進みカフェインにはアレルギー抑制効果があると言われています。
実はコーヒーが原因ではなく中に入っている砂糖やミルクが原因だったのです。
➀砂糖は免疫力を下げてしまうので
花粉症にかかわらず体の調子が崩れてしまう。
➁コーヒーミルク(コーヒーフレッシュ)は
トランス脂肪酸が入っていて免疫力が低下する。
コーヒーなどに入っているカフェインは
花粉症にいいのでブラックで飲んでください。
ですがカフェインも摂りすぎると体に良くないのでほどほどに。
もう一つ、コーヒーをどうしてもブラックで飲めない方は
砂糖やコーヒーフレッシュの量を減らし飲みすぎないようにして、
コーヒーフレッシュを牛乳やクリープに変えて飲むといいでしょう。
2016-04-14 :
ホテル&リゾートにて弊社が紹介されました。
2016-04-13 :
愛北営業所の人気No.1商品!
こんにちは!
愛北営業所の桜井です。
4月に入り、日中は過ごしやすくなってきましたね。
春は新生活のスタートの季節です。
私も初心を忘れずに、精進して参ります(*^^)v
さて、当社ではコーヒー以外にも様々な商品を
お客様に納品しているのですが、
その中でも愛北営業所で一番売れている商品は何だと思いますか?
それは、【コーヒーチョコレート】という商品です。

コーヒーチョコレートは5年頃前から販売していますが、
お客様からのリピートが多く、今でも大人気商品です。
なぜこんなに人気があるのかといいますと・・・
①デザイン、見た目がきれい。
②お手頃価格で購入できる。
③コーヒーの味がするチョコレートで美味しい。
④お土産、御遣い物に使いやすい。
⑤当社の取扱店以外で販売していない。
など、様々な要因があるからなのです。

100gと500gの2種類があり、
100gの商品をレジ横などで販売している取扱店様もいらっしゃいます。

もちろん、愛北営業所でも好評販売中です!
見かけたら、是非購入してみて下さい!
愛北営業所の桜井です。
4月に入り、日中は過ごしやすくなってきましたね。
春は新生活のスタートの季節です。
私も初心を忘れずに、精進して参ります(*^^)v
さて、当社ではコーヒー以外にも様々な商品を
お客様に納品しているのですが、
その中でも愛北営業所で一番売れている商品は何だと思いますか?
それは、【コーヒーチョコレート】という商品です。

コーヒーチョコレートは5年頃前から販売していますが、
お客様からのリピートが多く、今でも大人気商品です。
なぜこんなに人気があるのかといいますと・・・
①デザイン、見た目がきれい。
②お手頃価格で購入できる。
③コーヒーの味がするチョコレートで美味しい。
④お土産、御遣い物に使いやすい。
⑤当社の取扱店以外で販売していない。
など、様々な要因があるからなのです。

100gと500gの2種類があり、
100gの商品をレジ横などで販売している取扱店様もいらっしゃいます。

もちろん、愛北営業所でも好評販売中です!
見かけたら、是非購入してみて下さい!
2016-04-03 :
まつもと水巡り 第2弾
こんにちは、松本営業所の田辺です。
久しぶりの投稿となりますが、今回も まつもと水巡りを紹介していきます
いざ松本へ

松本城 到着\(^o^)/
今年は例年よりも少し早めの、桜の便りが届いていましたo(^▽^)o
さて 何処の井戸に行こうかな・・・・・ ( °o°)ハッ
ここから歩いて5分ほどの所に、鯛萬の井戸がある。
それでは、レッツゴー

松本城 東方面を歩いて向かうと、うら町と呼ばれる飲み屋街に入口発見(゚д゚)

車も通れない小道をいくと・・・・・到着(((o(*゚▽゚*)o)))
入れ替わり立ち替わり、たくさんの方が水を汲みに来ていました。
鯛萬の井戸という名は、昔 割烹旅館「鯛萬」があったことから呼ばれるようになったようです。

水が溢れるようにこんこんと湧いています(゚д゚)
中央より湧き出ている水を、ひしゃくを使いペットボトルで持ち帰りました。

早速、持ち帰った水を使用して コーヒーをいただきました・・・・
こ、これは(°д°)ハッ
まろやかな口当たり、それでいて味もしっかりと・・・・
いつもより美味しい(((o(*゚▽゚*)o)))
鯛萬の井戸 人気の理由がわかった気がします。
松本市へお越しの際は、是非 立ち寄って見てください
久しぶりの投稿となりますが、今回も まつもと水巡りを紹介していきます

いざ松本へ


松本城 到着\(^o^)/
今年は例年よりも少し早めの、桜の便りが届いていましたo(^▽^)o
さて 何処の井戸に行こうかな・・・・・ ( °o°)ハッ
ここから歩いて5分ほどの所に、鯛萬の井戸がある。
それでは、レッツゴー


松本城 東方面を歩いて向かうと、うら町と呼ばれる飲み屋街に入口発見(゚д゚)

車も通れない小道をいくと・・・・・到着(((o(*゚▽゚*)o)))
入れ替わり立ち替わり、たくさんの方が水を汲みに来ていました。
鯛萬の井戸という名は、昔 割烹旅館「鯛萬」があったことから呼ばれるようになったようです。

水が溢れるようにこんこんと湧いています(゚д゚)
中央より湧き出ている水を、ひしゃくを使いペットボトルで持ち帰りました。

早速、持ち帰った水を使用して コーヒーをいただきました・・・・
こ、これは(°д°)ハッ
まろやかな口当たり、それでいて味もしっかりと・・・・
いつもより美味しい(((o(*゚▽゚*)o)))
鯛萬の井戸 人気の理由がわかった気がします。
松本市へお越しの際は、是非 立ち寄って見てください

2016-04-01 :
潜在的顧客ニーズとベネフィット
こんばんは。
外食事業部の塩澤です。
今日はマーケティングに関してお話させて頂きます。
皆様「ベネフィット」という言葉はご存知ですか。
この単語は直訳すると、「利益」や「役に立つ」といった意味です。
マーケティング用語では、「顧客が商品から得られるメリット」の事を指します。
もっと言えば、「顧客が、商品(サービス)を購入し、使うことで得られる ”未来像” 」ともいえます。
要は、お客さまが、その商品を購入する事で、どんな良い事が待っているのか・・・
この「良い事」が「ベネフィット」なんですね。
そしてこの「良い事」を欲する事を「潜在的ニーズ」といいます。
情報とモノがあふれている時代において、
この二つを意識できるできないで、
販売方法も随分違ってきます。
最初に考えてほしいのは、
いったいお客様は何を買うのかです。
コーヒーで考えてみましょう。
例えば、仕事が行き詰まり気分をリフレッシュさせたいと思いたち、
コーヒーを飲んだとします。
このとき、潜在的ニーズは「コーヒーが飲みたい」ではなく、
「コーヒーを飲んでリフレッシュしたい」です。
「コーヒーが飲みたい」という状態は潜在的ニーズではありません。
そして、コーヒーはリフレッシュという「ベネフィット」を提供します。

ベネフィットは商品そのものでなく、商品から得られるメリットです。
それは多くの場合、課題や悩みに対する解決策です。
「潜在的ニーズ」を正しく抽出して、
そしていかに「ベネフィット」を最大限高める事ができるかを常に追求する事が、
マーケティングの一番重要なポイントだと思います。
マーケティングというと、MBA等の専門的知識が必要で難しそう、
と嫌煙されがちですが、上述した通り、
いかに顧客的立場で考えれるかの方がよっぽど重要です。
マーケティングを今迄嫌煙されてきた方は、
一度深く顧客と向き合い、「潜在的ニーズ」を探り、
自社の「ベネフィット」は何かを考察されてみては
いかがでしょうか。
外食事業部の塩澤です。
今日はマーケティングに関してお話させて頂きます。
皆様「ベネフィット」という言葉はご存知ですか。
この単語は直訳すると、「利益」や「役に立つ」といった意味です。
マーケティング用語では、「顧客が商品から得られるメリット」の事を指します。
もっと言えば、「顧客が、商品(サービス)を購入し、使うことで得られる ”未来像” 」ともいえます。
要は、お客さまが、その商品を購入する事で、どんな良い事が待っているのか・・・
この「良い事」が「ベネフィット」なんですね。
そしてこの「良い事」を欲する事を「潜在的ニーズ」といいます。
情報とモノがあふれている時代において、
この二つを意識できるできないで、
販売方法も随分違ってきます。
最初に考えてほしいのは、
いったいお客様は何を買うのかです。
コーヒーで考えてみましょう。
例えば、仕事が行き詰まり気分をリフレッシュさせたいと思いたち、
コーヒーを飲んだとします。
このとき、潜在的ニーズは「コーヒーが飲みたい」ではなく、
「コーヒーを飲んでリフレッシュしたい」です。
「コーヒーが飲みたい」という状態は潜在的ニーズではありません。
そして、コーヒーはリフレッシュという「ベネフィット」を提供します。

ベネフィットは商品そのものでなく、商品から得られるメリットです。
それは多くの場合、課題や悩みに対する解決策です。
「潜在的ニーズ」を正しく抽出して、
そしていかに「ベネフィット」を最大限高める事ができるかを常に追求する事が、
マーケティングの一番重要なポイントだと思います。
マーケティングというと、MBA等の専門的知識が必要で難しそう、
と嫌煙されがちですが、上述した通り、
いかに顧客的立場で考えれるかの方がよっぽど重要です。
マーケティングを今迄嫌煙されてきた方は、
一度深く顧客と向き合い、「潜在的ニーズ」を探り、
自社の「ベネフィット」は何かを考察されてみては
いかがでしょうか。
