2016-06-30 :
コーヒーの保存
こんにちは、内藤です。
東海地方では梅雨らしい天気が続いていますが、九州地方では大雨、関東地方では水不足、
同じ日本列島でも今年は大きな差が出ています。
ただ、気温だけは日に日に高くなっていますね!
熱中症対策をしっかりとってください。

さて、コーヒーの保存方法についての問い合わせがよくあります。
私達が考える保存とは、劣化を遅らせる事です。
劣化は、
・酸素
・水分
・光
・温度
が、影響を与えます。
特にこれからの時期は気温や湿度が高くなりますので注意が必要です。
コーヒーを保存する場合、密閉できる袋で
・外側から内側に水が浸み込まない袋
・内側から外側に水分や臭いが漏れないもの
(食品を保存するときに使う袋)に使う分を小分けして、しっかりと封をします。
小分けした袋をまとめて、さらに大きな袋に入れると効果的です。
出来るだけ温度の低い場所、例えば冷凍庫に保管します。
温度が低いほど有効です。
使うときは、使う分だけ取り出して常温に戻してから使います。
コーヒーは生鮮食品と同じです。
開封後は出来るだけ早めに飲むことをおすすめします。
東海地方では梅雨らしい天気が続いていますが、九州地方では大雨、関東地方では水不足、
同じ日本列島でも今年は大きな差が出ています。
ただ、気温だけは日に日に高くなっていますね!
熱中症対策をしっかりとってください。

さて、コーヒーの保存方法についての問い合わせがよくあります。
私達が考える保存とは、劣化を遅らせる事です。
劣化は、
・酸素
・水分
・光
・温度
が、影響を与えます。
特にこれからの時期は気温や湿度が高くなりますので注意が必要です。
コーヒーを保存する場合、密閉できる袋で
・外側から内側に水が浸み込まない袋
・内側から外側に水分や臭いが漏れないもの
(食品を保存するときに使う袋)に使う分を小分けして、しっかりと封をします。
小分けした袋をまとめて、さらに大きな袋に入れると効果的です。
出来るだけ温度の低い場所、例えば冷凍庫に保管します。
温度が低いほど有効です。
使うときは、使う分だけ取り出して常温に戻してから使います。
コーヒーは生鮮食品と同じです。
開封後は出来るだけ早めに飲むことをおすすめします。
スポンサーサイト
2016-06-16 :
2016年は猛暑の予想?
こんにちは、営業事務井上です。
今年の夏は観測史上最も暑い年になるかもしれないと予測がでているそうです。
去年、一昨年と2年連続冷夏だった「エルニーニョ現象」、今年6月にはその影響がなくなる見込で、かわりに「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いそうです。
ラニーニャ現象はエルニーニョ現象と逆で、太平洋の南米ペルー沖付近の海水温が低くなり、温かい海水が太平洋の西側へ押しやられます。そのため、ラニーニャ現象が生じると、日本付近では太平洋高気圧に覆われやすくな、夏は暑くなります。
エルニーニョ現象が終息して、ラニーニャ現象が生じるのは2010年以来だそうです。2010年は北日本や東日本では記録的な猛暑を記録しています。この年の夏は21世紀に入って日本で観測史上最高の猛暑で、2010年の今年の漢字に「暑」が選ばれたぐらいです。
熱中症にご注意ください!

今年の夏は観測史上最も暑い年になるかもしれないと予測がでているそうです。
去年、一昨年と2年連続冷夏だった「エルニーニョ現象」、今年6月にはその影響がなくなる見込で、かわりに「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いそうです。
ラニーニャ現象はエルニーニョ現象と逆で、太平洋の南米ペルー沖付近の海水温が低くなり、温かい海水が太平洋の西側へ押しやられます。そのため、ラニーニャ現象が生じると、日本付近では太平洋高気圧に覆われやすくな、夏は暑くなります。
エルニーニョ現象が終息して、ラニーニャ現象が生じるのは2010年以来だそうです。2010年は北日本や東日本では記録的な猛暑を記録しています。この年の夏は21世紀に入って日本で観測史上最高の猛暑で、2010年の今年の漢字に「暑」が選ばれたぐらいです。
熱中症にご注意ください!

2016-06-13 :
宇治市の街を紹介!
こんにちは。
愛北営業所の石垣です。
GWの連休中、故郷の京都府宇治市へ帰省してきました。
今回は、宇治市の街を紹介したいと思います。
皆さん、平等院鳳凰堂を知っていますか?
十円玉の裏に描かれていますよね??
その平等院鳳凰堂があるのが宇治市です。

平安時代の藤原氏の寺院で、世界文化遺産に登録されています。
宇治の観光名所の一つです。
JR宇治駅から徒歩10~15分くらいで行けます。
ちなみに、JR宇治駅の形は、平等院の形をモチーフとしているんですよ!

そして宇治といえば、みなさん抹茶が浮かびますよね?
僕が帰省した時に必ず立ち寄る、お茶屋さんを紹介します!

『駿河屋』というお茶屋さんで、
茶団子や抹茶ソフトクリームはとても美味しいです。

茶団子の写真は駿河屋さんのHPからお借りしました!

この日は抹茶ソフトクリームを食べました。
これからの暑い日には特におすすめですよ!
休日になると行列ができるくらい大人気のお店です。
そのほかにもお茶屋さんがたくさんあります。
駅から徒歩で行けるお店もありますので、
宇治市へお出かけの際は是非立ち寄ってみて下さい!
愛北営業所の石垣です。
GWの連休中、故郷の京都府宇治市へ帰省してきました。
今回は、宇治市の街を紹介したいと思います。
皆さん、平等院鳳凰堂を知っていますか?
十円玉の裏に描かれていますよね??
その平等院鳳凰堂があるのが宇治市です。

平安時代の藤原氏の寺院で、世界文化遺産に登録されています。
宇治の観光名所の一つです。
JR宇治駅から徒歩10~15分くらいで行けます。
ちなみに、JR宇治駅の形は、平等院の形をモチーフとしているんですよ!

そして宇治といえば、みなさん抹茶が浮かびますよね?
僕が帰省した時に必ず立ち寄る、お茶屋さんを紹介します!

『駿河屋』というお茶屋さんで、
茶団子や抹茶ソフトクリームはとても美味しいです。

茶団子の写真は駿河屋さんのHPからお借りしました!

この日は抹茶ソフトクリームを食べました。
これからの暑い日には特におすすめですよ!
休日になると行列ができるくらい大人気のお店です。
そのほかにもお茶屋さんがたくさんあります。
駅から徒歩で行けるお店もありますので、
宇治市へお出かけの際は是非立ち寄ってみて下さい!
2016-06-07 :
ハイブリッドスイーツ
こんにちは!営業一課の柴田です。
2014年頃から「ハイブリッドスイーツ」が流行っていますが、皆さんは食べられましたか?
ご存知の方を多いと思いますが、ハイブリッドスイーツとは!!
複数のお菓子やパンの長所を組み合わせたデザート。
英語で異なる要素を組み合わせることを意味する「ハイブリッド」とデザートなどの甘味を意味する「スイーツ」
を合わせた造語です。
流行の火付け役は、アメリカ発の「クロナッツ」が話題になりました。(クロワッサン+ドーナツ組み合わせです)
そして2016年も美味しそうなハイブリッドスイーツがありました。
1、ティラミスパンケーキ
マスカルポーネチーズを練りこんだパンケーキの上に更にマスカルポーネのクリーム乗せるなんて贅沢ですね!!
2、クリームブリュレドーナッツ
ドーナツの表面のキャラメリーゼのカリッとした食感の後に続いて、クリームブリュレが口に広がり、
様々な食感とフレーバーが楽しめます。(^^)/
私の一番楽しみにしているハイブリッドスイーツは!!!!
イギリスで大ブームのダフィン(ドーナツ×マフィンの組み合わせ)ですが、日本にはいつ登場するか楽しみです!
流行りものの周期は短いので、発売されたらすぐに食べるが鉄則ですね。
流行りに敏感でないと、若い子や女性についていけませんので、情報を先取りして頑張っています。
2014年頃から「ハイブリッドスイーツ」が流行っていますが、皆さんは食べられましたか?
ご存知の方を多いと思いますが、ハイブリッドスイーツとは!!
複数のお菓子やパンの長所を組み合わせたデザート。
英語で異なる要素を組み合わせることを意味する「ハイブリッド」とデザートなどの甘味を意味する「スイーツ」
を合わせた造語です。
流行の火付け役は、アメリカ発の「クロナッツ」が話題になりました。(クロワッサン+ドーナツ組み合わせです)
そして2016年も美味しそうなハイブリッドスイーツがありました。
1、ティラミスパンケーキ
マスカルポーネチーズを練りこんだパンケーキの上に更にマスカルポーネのクリーム乗せるなんて贅沢ですね!!
2、クリームブリュレドーナッツ
ドーナツの表面のキャラメリーゼのカリッとした食感の後に続いて、クリームブリュレが口に広がり、
様々な食感とフレーバーが楽しめます。(^^)/
私の一番楽しみにしているハイブリッドスイーツは!!!!
イギリスで大ブームのダフィン(ドーナツ×マフィンの組み合わせ)ですが、日本にはいつ登場するか楽しみです!
流行りものの周期は短いので、発売されたらすぐに食べるが鉄則ですね。
流行りに敏感でないと、若い子や女性についていけませんので、情報を先取りして頑張っています。
2016-06-03 :
豆富料理 まめ家
松本営業所の佐々木貞高です。
信州、小布施町情報の第二弾です。
信州には美しい山があります。
清々しい水があります。
そして・・・美味しい豆富料理があります。

豆富料理 まめ家

元々エンジニアで私のゴルフ師匠でもあるご主人。
今の仕事は頑張ることにより利便性は良くなるが、
人間の豊かさとしてはどうなんだろう・・・
と疑問を感じるようになり、昔から好きだった豆富(豆腐)を
作るために脱サラして試行錯誤しながら夢の豆富
おからの出ない「元祖大豆まるごと豆富」
を完成させました。
この製法は、沖縄の琉球大学と一緒に健康有効性を研究し
日本栄養改善学会・日本栄養食料学会でも発表されています。
豆富料理は各コースから選べ満足度120% 間違いなし!!

身体に良く、体質改善にもなる「大豆まるごと豆富」
信州 小布施町へお越しの際にはオススメの一軒です。
季節によってはランチ時に三回転しますので予約をお忘れなく!!
信州、小布施町情報の第二弾です。
信州には美しい山があります。
清々しい水があります。
そして・・・美味しい豆富料理があります。

豆富料理 まめ家

元々エンジニアで私のゴルフ師匠でもあるご主人。
今の仕事は頑張ることにより利便性は良くなるが、
人間の豊かさとしてはどうなんだろう・・・
と疑問を感じるようになり、昔から好きだった豆富(豆腐)を
作るために脱サラして試行錯誤しながら夢の豆富
おからの出ない「元祖大豆まるごと豆富」
を完成させました。
この製法は、沖縄の琉球大学と一緒に健康有効性を研究し
日本栄養改善学会・日本栄養食料学会でも発表されています。
豆富料理は各コースから選べ満足度120% 間違いなし!!

身体に良く、体質改善にもなる「大豆まるごと豆富」
信州 小布施町へお越しの際にはオススメの一軒です。
季節によってはランチ時に三回転しますので予約をお忘れなく!!
2016-06-02 :
Microsoft Excel(知識編)
皆さんこんにちは、総務部の渡邉です。
今回はパソコンを使って業務をしている方は利用した事があるであろう「Microsoft Excel」についてお話ししたいと思います。
Excelと聞くと入力場所や数式、関数など頭が痛くなる人もいると思います。
でもご安心下さい数学や車の運転と同じで公式やルールを理解すればきっと楽しくなると思います。

【入力場所】
まずは入力場所についてです。Excelの入力場所は1つ1つの四角いマスを「セル」と呼び、
横列をアルファベット、縦列を数字で場所を表しています。
A5やC10などと表現してこれを「セル番地」と言います。
そしてExcelを開くと必ず1つある太枠のカソールで入力するセル番地の場所を選んで文字列や
数値、数式、関数を入力していきます。
【入力形式】
次は入力形式についてです。Excelではセルに入力する文字にルールがあります。
大まかに説明すると下記の種類とルールです。
1.文字列:漢字や平仮名など文字が含んだ単語や文章。
(例:金額、贈り物など)
2.数値:基本的に「半角数字のみ」で入力したもの。
(例:100は数値。100円は文字列。)
※日付など表示形式で変更する事は可能
3.数式:=から始まり、「セル番地」「数値」「演算子」を組み合わせたもの。
(例:=10+10 =A5-5)
※演算子とは(足し算=+ 引き算=- 掛け算=* 割り算=/ など)
4.関数:=から始まり、関数名(引数)の式からなるもの。
(例:=SUM(A1:A5) )
※関数名とはSUMやAVERAGEなど目的で決められた単語の事。
※引数とは関数によって決められた入力内容で「セル番地」「文字列」「数値」「数式」を用いて
()で囲い入力します。
今回は主に文章で説明しましたが実際にExcelで入力したり、保存してあるデータの数式や
関数を読んでみてはいかがでしょうか?
インターネットの上ではExcelでゲームを作成したりや絵を描いた方もいらっしゃるそうです。
では、またの機会をお楽しみに♪
今回はパソコンを使って業務をしている方は利用した事があるであろう「Microsoft Excel」についてお話ししたいと思います。
Excelと聞くと入力場所や数式、関数など頭が痛くなる人もいると思います。
でもご安心下さい数学や車の運転と同じで公式やルールを理解すればきっと楽しくなると思います。

【入力場所】
まずは入力場所についてです。Excelの入力場所は1つ1つの四角いマスを「セル」と呼び、
横列をアルファベット、縦列を数字で場所を表しています。
A5やC10などと表現してこれを「セル番地」と言います。
そしてExcelを開くと必ず1つある太枠のカソールで入力するセル番地の場所を選んで文字列や
数値、数式、関数を入力していきます。
【入力形式】
次は入力形式についてです。Excelではセルに入力する文字にルールがあります。
大まかに説明すると下記の種類とルールです。
1.文字列:漢字や平仮名など文字が含んだ単語や文章。
(例:金額、贈り物など)
2.数値:基本的に「半角数字のみ」で入力したもの。
(例:100は数値。100円は文字列。)
※日付など表示形式で変更する事は可能
3.数式:=から始まり、「セル番地」「数値」「演算子」を組み合わせたもの。
(例:=10+10 =A5-5)
※演算子とは(足し算=+ 引き算=- 掛け算=* 割り算=/ など)
4.関数:=から始まり、関数名(引数)の式からなるもの。
(例:=SUM(A1:A5) )
※関数名とはSUMやAVERAGEなど目的で決められた単語の事。
※引数とは関数によって決められた入力内容で「セル番地」「文字列」「数値」「数式」を用いて
()で囲い入力します。
今回は主に文章で説明しましたが実際にExcelで入力したり、保存してあるデータの数式や
関数を読んでみてはいかがでしょうか?
インターネットの上ではExcelでゲームを作成したりや絵を描いた方もいらっしゃるそうです。
では、またの機会をお楽しみに♪
