2016-08-10 :
『仕事の基礎力』 仕事の進め方
こんにちは、 営業事務の中村です!
よろしくおねがいします(*^▽^*)—☆
私は先日グローイング・アカデミーの研修に参加させて頂きました。
講座名は『仕事の基礎力』マスター2 仕事の進め方です。
研修で今回私が学んだ事柄を少しお話ししたいと思います。
<講座概要>
・コミュニケーションの重要性
・指示の受け方
・ホウレンソウ(報告・連絡・相談)
・優先順位の付け方
・スケジュール管理
・PDCAサイクル
を学びました。
研修のスタートは自己紹介から始まりました。
自己紹介では、私は会社名・仕事内容・会社・お店のアピールをしました。
今回の研修参加企業は、百貨店・ブライダルや英会話関連会社・飲食店・人材派遣会社
医療・福祉法人などの多種多様の企業の方々です。
講師の方に課せられたミッションを、異業種の方々とチームになって共に学びながら
クリアしていきました。
■職場でのコミュニケーションはなぜ大切か?
良好な『人間関係』を保つ
仕事を『効率的に』進める事につながる
利益の獲得 ⇒ 売上アップ⤴ コストダウン⤵
★職場でのコミュニケーションのポイント
聞く時は、『返事』『メモ』『復唱』
伝える時は、『正確』『分かりやすく』『簡潔』
※ビジネスにおいてあいまいな表現は「NG!」
共通する重要な事は、『要点を押さえる』
★メモする時のポイント
『数字』は必ず正確に! ※日付・曜日・時間を付ける
『固有名詞』を間違えない!
『カタカナ』で素早く!
■職場での大切なコミュニケーション

ホウレンソウの定義
報告 指示依頼された仕事の経過を上司や関係者に知らせること
連絡 自分の意志を付けずに、事実情報を正確に伝えること
相談 自分が判断に迷う時、参考意見を聞き仕事の方向性や進路を確認すること
★ホウレンソウの手順
1. 時間を無駄にしないよう、話す内容は『整理』しておく
2. 相手の『都合』や『状況』を確認してから話始める
3. 最初に具体的な『要件』を伝える
4. 『結論』を先に話し、時間があれば、経緯や苦労話をする
5. まず客観的『事実』を伝え、その上で「私の意見ですが」と
断ってから自分の意見や憶測をつたえる
※しかるべき人に聞く! 答えを持っている人に聞く!
★ホウレンソウの心得
1.『悪い』情報ほど早く伝えること
2.『一人』で悩まない
3.『勝手』な判断はしない
4.自分なりに『問題点』を整理し、『解決策』を考える
5.手間を惜しまず、最適な『手段』を
講座を受講させて頂いた内容は、既に分かって自分自身で理解していた内容の筈でしたが、
今回研修を受け実際の業務では正確には実行出来ていませんでしたので、自分の役割を再認識した上で
学ばせて頂いた講座内容を実際の日常業務で活かしていきたいと思います(*^▽^*)-☆

よろしくおねがいします(*^▽^*)—☆
私は先日グローイング・アカデミーの研修に参加させて頂きました。
講座名は『仕事の基礎力』マスター2 仕事の進め方です。
研修で今回私が学んだ事柄を少しお話ししたいと思います。
<講座概要>
・コミュニケーションの重要性
・指示の受け方
・ホウレンソウ(報告・連絡・相談)
・優先順位の付け方
・スケジュール管理
・PDCAサイクル
を学びました。
研修のスタートは自己紹介から始まりました。
自己紹介では、私は会社名・仕事内容・会社・お店のアピールをしました。
今回の研修参加企業は、百貨店・ブライダルや英会話関連会社・飲食店・人材派遣会社
医療・福祉法人などの多種多様の企業の方々です。
講師の方に課せられたミッションを、異業種の方々とチームになって共に学びながら
クリアしていきました。
■職場でのコミュニケーションはなぜ大切か?
良好な『人間関係』を保つ
仕事を『効率的に』進める事につながる
利益の獲得 ⇒ 売上アップ⤴ コストダウン⤵
★職場でのコミュニケーションのポイント
聞く時は、『返事』『メモ』『復唱』
伝える時は、『正確』『分かりやすく』『簡潔』
※ビジネスにおいてあいまいな表現は「NG!」
共通する重要な事は、『要点を押さえる』
★メモする時のポイント
『数字』は必ず正確に! ※日付・曜日・時間を付ける
『固有名詞』を間違えない!
『カタカナ』で素早く!
■職場での大切なコミュニケーション

ホウレンソウの定義
報告 指示依頼された仕事の経過を上司や関係者に知らせること
連絡 自分の意志を付けずに、事実情報を正確に伝えること
相談 自分が判断に迷う時、参考意見を聞き仕事の方向性や進路を確認すること
★ホウレンソウの手順
1. 時間を無駄にしないよう、話す内容は『整理』しておく
2. 相手の『都合』や『状況』を確認してから話始める
3. 最初に具体的な『要件』を伝える
4. 『結論』を先に話し、時間があれば、経緯や苦労話をする
5. まず客観的『事実』を伝え、その上で「私の意見ですが」と
断ってから自分の意見や憶測をつたえる
※しかるべき人に聞く! 答えを持っている人に聞く!
★ホウレンソウの心得
1.『悪い』情報ほど早く伝えること
2.『一人』で悩まない
3.『勝手』な判断はしない
4.自分なりに『問題点』を整理し、『解決策』を考える
5.手間を惜しまず、最適な『手段』を
講座を受講させて頂いた内容は、既に分かって自分自身で理解していた内容の筈でしたが、
今回研修を受け実際の業務では正確には実行出来ていませんでしたので、自分の役割を再認識した上で
学ばせて頂いた講座内容を実際の日常業務で活かしていきたいと思います(*^▽^*)-☆

スポンサーサイト
コメントの投稿
