2015-11-06 :
情報漏えい対策についてです。
初めまして、財務課の鈴木です。
マイナンバーの通知が始まり、皆様のお手元に届く頃だと思います。関連業務で大忙しの方も多いかと思います。
マイナンバーの情報を保管する場合は厳重な管理をする必要があるようですが、マイナンバーの情報に限らず、企業内のパソコン等へ保存した情報の漏えい対策として、一般的なインターネット利用者の対策についておさらいしてみました。
インターネット一般利用者の基本的な対策
パソコンの基本ソフト(OS)等のソフトウェアを最新に保つ
ウイルス対策をする
ホームページ閲覧の危険性を認識する
パスワードの設定と適切な管理をする
電子メールを利用したウイルス感染、フィッシング詐欺に注意する
ワンクリック詐欺に注意する
無線LANの利用については性質を理解した上での安全な利用
機器を廃棄する際は事前に情報を完全消去する
個人情報を公開する場合にはどの範囲まで公開するか検討した上で適切に設定する
プライバシーは保護されなければならない事を理解した上で情報を取扱う
サポート期間が終了するソフトウェアに注意する
等
対策としてこれらを全て行ったからと言って大丈夫とは言えません。インターネット以外でもUSBメモリの紛失等で情報漏えいする可能性もあります。最低限基本的に行うべきことは行って、大きなトラブルとなる可能性を下げるよう心掛けたいと思います。
1台のパソコンがウイルスに感染するとネットワーク上の他のパソコンに感染して、会社全体で情報漏えいする可能性も有ります。
一人一人が常に危険性を認識し、対策をとることが大切だと思います。ご参考までに。
総務省サイト http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html
マイナンバーの通知が始まり、皆様のお手元に届く頃だと思います。関連業務で大忙しの方も多いかと思います。
マイナンバーの情報を保管する場合は厳重な管理をする必要があるようですが、マイナンバーの情報に限らず、企業内のパソコン等へ保存した情報の漏えい対策として、一般的なインターネット利用者の対策についておさらいしてみました。
インターネット一般利用者の基本的な対策
パソコンの基本ソフト(OS)等のソフトウェアを最新に保つ
ウイルス対策をする
ホームページ閲覧の危険性を認識する
パスワードの設定と適切な管理をする
電子メールを利用したウイルス感染、フィッシング詐欺に注意する
ワンクリック詐欺に注意する
無線LANの利用については性質を理解した上での安全な利用
機器を廃棄する際は事前に情報を完全消去する
個人情報を公開する場合にはどの範囲まで公開するか検討した上で適切に設定する
プライバシーは保護されなければならない事を理解した上で情報を取扱う
サポート期間が終了するソフトウェアに注意する
等
対策としてこれらを全て行ったからと言って大丈夫とは言えません。インターネット以外でもUSBメモリの紛失等で情報漏えいする可能性もあります。最低限基本的に行うべきことは行って、大きなトラブルとなる可能性を下げるよう心掛けたいと思います。
1台のパソコンがウイルスに感染するとネットワーク上の他のパソコンに感染して、会社全体で情報漏えいする可能性も有ります。
一人一人が常に危険性を認識し、対策をとることが大切だと思います。ご参考までに。
総務省サイト http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html
スポンサーサイト
コメントの投稿
