2016-01-08 :
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。営業1課吉川です。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさんは、もう初詣に出かけられましたでしょうか?
我が家は、毎年2日の夜に熱田さん(熱田神宮)に初詣に出かけます。
夜(19時以降)に出かけるのが、空いていてお勧めです。
熱田神宮には、参拝するだけではなく他にも見所があります。
その1部を紹介します。
まず最初に熱田神宮内にある熱田神宮文化会殿(下写真)には、多くの展示物があります。
なかでも入口入ってすぐにある大太刀約175cm(下写真)には、すごい迫力を感じます。
この大太刀は、次郎太刀といって朝倉家の家臣であった真柄直隆、直澄兄弟の弟が
使っていたので次郎太刀と呼ばれているようです。
兄が使っていたのは、太郎太刀と呼ばれ白山比咩神社(石川県白山市三京町)に所蔵。
朝倉家は、「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて
戦わせた記録があるそうです。


次に有名な信長塀。織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奉し、大勝をしたのでその御礼として
奉納した塀といわれている塀があります。(下写真)日本三大壁の一つでもあります。

最後におすすめパワースポット?(下写真)を紹介します。
熱田神宮内にある清水社の奥にある湧水が溢れている場所。
真ん中の石塔に湧水を柄杓ですくって3回願い事をすると願いがかなう?そうです・・・。
この石塔は、楊貴妃の墓の一部という説がありこの水で肌を洗えばキレイになれかも?

他にも見所はありますが、御参考に。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさんは、もう初詣に出かけられましたでしょうか?
我が家は、毎年2日の夜に熱田さん(熱田神宮)に初詣に出かけます。
夜(19時以降)に出かけるのが、空いていてお勧めです。
熱田神宮には、参拝するだけではなく他にも見所があります。
その1部を紹介します。
まず最初に熱田神宮内にある熱田神宮文化会殿(下写真)には、多くの展示物があります。
なかでも入口入ってすぐにある大太刀約175cm(下写真)には、すごい迫力を感じます。
この大太刀は、次郎太刀といって朝倉家の家臣であった真柄直隆、直澄兄弟の弟が
使っていたので次郎太刀と呼ばれているようです。
兄が使っていたのは、太郎太刀と呼ばれ白山比咩神社(石川県白山市三京町)に所蔵。
朝倉家は、「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて
戦わせた記録があるそうです。


次に有名な信長塀。織田信長が桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奉し、大勝をしたのでその御礼として
奉納した塀といわれている塀があります。(下写真)日本三大壁の一つでもあります。

最後におすすめパワースポット?(下写真)を紹介します。
熱田神宮内にある清水社の奥にある湧水が溢れている場所。
真ん中の石塔に湧水を柄杓ですくって3回願い事をすると願いがかなう?そうです・・・。
この石塔は、楊貴妃の墓の一部という説がありこの水で肌を洗えばキレイになれかも?

他にも見所はありますが、御参考に。
スポンサーサイト
コメントの投稿
